荒川 |
慎太郎 |
ARAKAWA |
SHINTAROU |
荒川 慎太郎(あらかわ しんたろう、1971年5月- )は、日本の言語学者
|
伊藤 |
智ゆき |
ITOU |
CHIYUKI |
伊藤 智ゆき(いとう ちゆき、1975年1月- )は、日本の言語学者
|
豊島 |
正之 |
TOYOSHIMA |
MASAYUKI |
豊島 正之(とよしま まさゆき、1955年10月- )は、日本の言語学者
|
芝野 |
耕司 |
SHIBANO |
KOUJI |
芝野 耕司(しばの こうじ、1953年1月 - )は、日本の計算機科学者
|
陶安 |
あんど |
SUEYASU |
ANDO |
陶安 あんど(すえやす あんど、1968年5月- )は、法制史学者
|
中谷 |
英明 |
NAKATANI |
HIDEAKI |
中谷 英明(なかたに ひであき、1947年6月- )は、日本の宗教学者
|
峰岸 |
真琴 |
MINEGISHI |
MAKOTO |
峰岸 真琴(みねぎし まこと、1956年12月 - )は日本の言語学者
|
河合 |
香吏 |
KAWAI |
KAORI |
河合 香吏(かわい かおり、1961年9月- )は、日本の文化人類学者
|
西井 |
凉子 |
NISHII |
RYOUKO |
西井 凉子(にしい りょうこ、1959年7月- )は、日本の文化人類学者
|
近藤 |
信彰 |
KONDOU |
NOBUAKI |
近藤 信彰(こんどう のぶあき、1966年2月- )は、日本の歴史学者
|
永原 |
陽子 |
NAGAHARA |
YOUKO |
永原 陽子(ながはら ようこ、1955年7月- )は、日本の歴史学者
|
中見 |
立夫 |
NAKAMI |
TATEO |
中見 立夫(なかみ たてお、1952年2月 - )は、日本の政治学者、歴史学者
|
呉人 |
徳司 |
KUREBITO |
TOKUSU |
呉人 徳司(くれびと とくす、モンゴル語: Тモゥгс 癶イ癶・癶ュ癶ー、1965年7月 - )は、日本の言語学者
|
塩原 |
朝子 |
SHIOHARA |
ASAKO |
塩原 朝子(しおはら あさこ、1970年5月- )は、日本の言語学者
|
中山 |
俊秀 |
NAKAYAMA |
TOSHIHIDE |
中山 俊秀(なかやま としひで、1963年5月- )は、日本の言語学者
|
稗田 |
乃 |
HIEDA |
OSAMU |
稗田 乃(ひえだ おさむ、1951年12月- )は、日本の言語学者
|
|
小田 |
淳一 |
ODA |
JUNICHI |
小田 淳一(おだ じゅんいち、1955年11月 - )は、日本の文献学者
|
高島 |
淳 |
TAKASHIMA |
JUN |
高島 淳(たかしま じゅん、1955年1月 - )は、日本の宗教学者
|
町田 |
和彦 |
MACHIDA |
KAZUHIKO |
町田 和彦(まちだ かずひこ、1951年9月 - )は、日本の言語学者
|
三尾 |
裕子 |
MIO |
YUUKO |
三尾 裕子(みお ゆうこ、1960年3月- )は、日本の文化人類学者
|
渡邊 |
己 |
WATANABE |
ONORE |
渡邊 己(わたなべ おのれ、1965年 - )は、日本の言語学者
|
飯塚 |
正人 |
IIDUKA |
MASATO |
飯塚 正人(いいづか まさと、1960年9月- )は、日本の宗教学者
|
椎野 |
若菜 |
SHIINO |
WAKANA |
椎野 若菜(しいの わかな、1972年3月- )は、日本の文化人類学者
|
黒木 |
英充 |
KUROKI |
HIDEMITSU |
黒木 英充(くろき ひでみつ、1961年6月- )は、日本の歴史学者、東アラブ地域研究者
|
床呂 |
郁哉 |
TOKORO |
IKUYA |
床呂 郁哉(ところ いくや、1965年9月- )は、日本の文化人類学者
|
伊丹 |
千惠 |
ITAMI |
CHIE |
伊丹 千惠(いたみ ちえ、1947年11月 - )は、日本の日本語教育学者
|
伊東 |
祐郎 |
ITOU |
SUKEROU |
伊東 祐郎(いとう すけろう、1955年11月 - )は、日本の言語学者
|
内海 |
孝 |
UTSUMI |
TAKASHI |
内海 孝(うつみ たかし、1949年1月- )は、日本の歴史学者
|
大津 |
友美 |
OOTSU |
TOMOMI)HA |
|
金子 |
比呂子 |
KANEKO |
HIROKO |
金子 比呂子(かねこ ひろこ、1955年3月 - )は、日本の日本語教育学者
|