茶屋 |
四郎次郎 |
CHAYA |
SHIROUJIROU |
茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう、ちゃや しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世...
|
津田 |
宗及 |
TSUDA |
SOUGYUU |
津田 宗及(つだ そうぎゅう、生年不詳 - 天正19年4月20日(1591年6月11日))は、安土桃山時代の堺の商人、茶人
|
牧村 |
利貞 |
MAKIMURA |
TOSHISADA |
牧村 利貞(まきむら としさだ、天文15年(1546年) - 文禄2年7月10日(1593年8月6日))は、戦国時代から安土桃山...
|
百地 |
丹波 |
MOMOCHI |
TANBA |
百地 丹波(ももち たんば、永正9年(1512年) - 天正9年(1581年)?)は、戦国時代の忍者
|
安井 |
道頓 |
YASUI |
DOUTON |
安井 道頓(やすい どうとん、天文2年(1533年) - 元和元年5月8日(1615年6月4日))は、道頓堀の開鑿者
|
呂宋 |
助左衛門 |
RUSON |
SUKEZAEMON |
呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん、永禄8年(1565年)? - 没年不詳)は、戦国時代の和泉国堺の貿易商人
|
徳川 |
和子 |
TOKUGAWA |
MASAKO・KAZUKO |
徳川 和子(とくがわ まさこ・かずこ、慶長12年10月4日(1607年11月23日) - 延宝6年6月15日(1678年8月2日))は...
|
烏丸 |
光広 |
KARASUMARU |
MITSUHIRO |
烏丸 光広(からすまる みつひろ、天正7年(1579年) - 寛永15年7月13日(1638年8月22日))は、江戸時代前期の公...
|
中山 |
愛親 |
NAKAYAMA |
NARUCHIKA |
中山 愛親(なかやま なるちか、寛保元年5月25日(1741年7月7日) - 文化11年8月18日(1814年10月1日))は、江戸...
|
野宮 |
定基 |
NONOMIYA |
SADAMOTO |
野宮 定基(ののみや さだもと、寛文9年7月14日(1669年8月10日) - 正徳元年6月29日(1711年8月13日))は江戸時...
|
正親町 |
公通 |
OOGIMACHI |
KINMICHI |
正親町 公通(おおぎまち きんみち、承応2年閏6月26日(1653年8月19日) - 享保18年7月12日(1733年8月21日))は...
|
岩倉 |
具視 |
IWAKURA |
TOMOMI |
岩倉 具視(いわくら ともみ、文政8年9月15日(1825年10月26日) - 1883年7月20日)は日本の公家、政治家
|
三條 |
實美 |
SANJOU |
SANETOMI |
三條 實美(さんじょう さねとみ、天保8年2月7日(1837年3月13日) - 明治24年(1891年)2月18日)は、日本の公卿...
|
内藤 |
清成 |
NAITOU |
KIYONARI)HA |
内藤 清成(ないとう きよなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名
|
土井 |
利勝 |
DOI |
TOSHIKATSU)HA |
土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代の武将
|
青山 |
忠俊 |
AOYAMA |
TADATOSHI |
青山 忠俊(あおやま ただとし、天正6年2月10日(1578年3月18日) - 寛永20年4月15日(1643年6月1日))は、江戸時...
|
|
井上 |
正就 |
INOUE |
MASANARI |
井上 正就(いのうえ まさなり、天正5年(1577年) - 寛永5年8月10日(1628年9月7日))は、江戸時代の大名(譜代...
|
稲葉 |
正勝 |
INABA |
MASAKATSU |
稲葉 正勝(いなば まさかつ、慶長2年(1597年)- 寛永11年1月25日(1634年2月22日))は、江戸時代初期の大名・老...
|
阿部 |
忠秋 |
ABE |
TADAAKI |
阿部 忠秋(あべ ただあき、慶長7年7月19日(1602年9月4日) - 延宝3年5月3日(1675年6月25日))は、江戸時代前期...
|
柳沢 |
吉保 |
YANAGISAWA |
YOSHIYASU)HA |
柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名
|
水野 |
忠之 |
MIZUNO |
TADAYUKI)HA |
水野 忠之(みずの ただゆき)は、江戸時代中期の譜代大名で、江戸幕府老中
|
岩瀬 |
忠震 |
IWASE |
TADANARI)HA |
岩瀬 忠震(いわせ ただなり)は、江戸時代後期の幕臣、外交官である
|
伊奈 |
忠克 |
INA |
TADAKATSU |
伊奈 忠克(いな ただかつ、元和3年(1617年) - 寛文5年8月14日(1665年9月22日))は、江戸時代初期の関東郡代
|
柳生 |
利厳 |
YAGYUU |
TOSHITOSHI/TOSHIYOSHI |
柳生 利厳(やぎゅう としとし/としよし、天正7年(1579年)- 慶安3年(1650年))は、江戸時代初期の剣術家
|
神尾 |
春央 |
KANO |
HARUHIDE |
神尾 春央(かんお はるひで、貞享4年(1687年) - 宝暦3年5月5日(1753年6月6日))は、江戸時代の勘定奉行
|
遠山 |
景元 |
TOOYAMA |
KAGEMOTO)HA |
遠山 景元(とおやま かげもと)は、江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、後に南町奉行を務めた人物である
|
矢部 |
定謙 |
YABE |
SADANORI |
矢部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日(1842年8月29日))は、江戸時代後期の旗本、幕...
|
和宮 |
親子内親王 |
KAZUNOMIYA |
CHIKAKONAISHINNOU |
和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、弘化3年閏5月10日(1846年7月3日) - 明治10年(1877年)9月2日...
|
徳川 |
宗武 |
TOKUGAWA |
MUNETAKE)HA |
徳川 宗武(とくがわ むねたけ)は、江戸時代の御三卿田安家初代当主であり、江戸幕府第8代将軍吉宗の次男である
|
酒井 |
忠勝 |
SAKAI |
TADAKATSU)HA |
酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、江戸時代初期の大名である
|