地名人名イニシャル伏字検索

イニシャルや伏字の入った地名・人名(芸能人・有名人・歴史上の人物)を検索

検索

キーワード
後藤 寿庵 GOTOU JUAN
後藤 寿庵(ごとう じゅあん、天正5年(1577年)? - 寛永15年(1638年)?)は安土桃山時代から江戸時代初期の人物 
リンク
最上 徳内 MOGAMI TOKUNAI
最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家...
リンク
松田 伝十郎 MATSUDA DENJUUROU
松田 伝十郎(まつだ でんじゅうろう、明和6年(1769年)- 天保13年(1842年))は、江戸時代の越後国出身の幕臣・...
リンク
間宮 林蔵 MAMIYA RINZOU
間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日(1844年4月13日))は江戸時代後期の隠密、探...
リンク
近藤 重蔵 KONDOU JUUZOU
近藤 重蔵(こんどう じゅうぞう、明和8年(1771年) - 文政12年6月16日(1829年7月16日))は、江戸時代後期の幕...
リンク
山田 長政 YAMADA NAGAMASA
山田 長政(やまだ ながまさ、天正18年(1590年)頃 - 寛永7年(1630年)は、江戸時代前期にシャム(現在のタイ)...
リンク
小栗 重吉 OGURI JUUKICHI
小栗 重吉(おぐり じゅうきち、1785年 - 1853年)は、江戸時代後期の船頭である 
リンク
野村 長平 NOMURA CHOUHEI
野村 長平(のむら ちょうへい、宝暦12年(1762年、1761年とも) - 文政4年(1821年))は、江戸時代の土佐藩岸本...
リンク
平原 善松 HIRAHARA YOSHIMATSU
平原 善松(ひらはら よしまつ、平松善松とも 
リンク
斎藤 弥九郎 SAITOU YAKUROU)HA
斎藤 弥九郎(さいとう やくろう)は、江戸時代後期から幕末にかけての剣術家 
リンク
桃井 春蔵 MOMONOI SYUNZOU
桃井 春蔵(もものい しゅんぞう、文政8年(1825年) - 明治18年(1885年)12月3日)は、江戸時代後期から明治時代...
リンク
田中 新兵衛 TANAKA SHINBEE
田中 新兵衛(たなか しんべえ、天保3年(1832年) - 文久3年5月26日(1863年7月11日)は、薩摩藩士 
リンク
高山 峰三郎 TAKAYAMA MINESABUROU
高山 峰三郎(たかやま みねさぶろう、1835年11月15日(天保6年9月25日) - 1899年(明治32年)2月)は、幕末から...
リンク
高橋 赳太郎 TAKAHASHI KYUUTAROU
高橋 赳太郎(たかはし きゅうたろう、安政6年(1859年)9月2日 - 昭和15年(1940年)12月21日)は、日本の剣術家...
リンク
山田 浅右衛門 YAMADA ASAEMON)HA
山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)という刀剣の試し斬り役を務めてい...
リンク
国定 忠治 KUNISADA CHUUJI
国定 忠治(くにさだ ちゅうじ、忠次とも、文化7年(1810年)(生年は没年からの逆算) - 嘉永3年12月21日(1851年...
リンク
幡随院 長兵衛 BANZUIIN CHOUBEE
幡随院 長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ、元和8年(1622年) - 明暦3年7月18日(1657年8月27日))は、江戸時代の...
リンク
飯岡 助五郎 IIOKA SUKEGOROU
飯岡 助五郎(いいおか すけごろう、寛政4年(1792年) - 安政6年4月14日(1859年5月16日))は、日本の侠客 
リンク
大前田 英五郎 OOMAEDA EIGOROU
大前田 英五郎(おおまえだ えいごろう、寛政5年(1793年) - 明治7年(1874年)2月26日)は、江戸時代末期に活躍...
リンク
清水 次郎長 SHIMIZUNO JIROCHOU
清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年)6月12日)は、幕末・明...
リンク
黒駒 勝蔵 KUROKOMANO KATSUZOU
黒駒 勝蔵(くろこまの かつぞう、1832年(天保3年) - 1871年11月26日(明治4年10月14日))は、幕末の侠客、尊王...
リンク
河内山 宗春 KOUCHIYAMA SOUSYUN
河内山 宗春(こうちやま そうしゅん、生年不詳 - 文政6年7月22日(1823年8月27日))は江戸時代後期の茶坊主 
リンク
有栖川宮 熾仁親王 ARISUGAWANOMIYA TARUHITOSHINNOU
有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日) - 明治28年(1895年)1...
リンク
鷹司 政通 TAKATSUKASA MASAMICHI
鷹司 政通(たかつかさ まさみち、寛政元年7月2日(1789年8月22日) - 明治元年10月16日(1868年11月29日))は、...
リンク
九条 尚忠 KUJOU HISATADA
九条 尚忠(くじょう ひさただ、寛政10年7月25日(1798年9月5日) - 明治4年8月21日(1871年10月5日))は、江戸...
リンク
近衛 忠煕 KONOE TADAHIRO
近衛 忠煕(このえ ただひろ、文化5年7月14日(1808年9月4日) - 明治31年(1898年)3月18日)は、幕末の公卿 
リンク
鷹司 輔煕 TAKATSUKASA SUKEHIRO
鷹司 輔煕(たかつかさ すけひろ、名の表記は輔蜃栫A輔熈とも、文化4年11月7日(1807年12月5日) - 明治11年(1878...
リンク
二条 斉敬 NIJOU NARIYUKI
二条 斉敬(にじょう なりゆき、文化13年9月12日(1816年11月1日) - 明治11年(1878年)12月5日)は、幕末から明...
リンク
中山 忠能 NAKAYAMA TADAYASU
中山 忠能(なかやま ただやす、文化6年11月11日(1809年12月17日) - 明治21年(1888年)6月12日)は、江戸時代末...
リンク
大炊御門 家信 OOINOMIKADO IENOBU
大炊御門 家信(おおいのみかど いえのぶ、文政元年6月8日(1818年7月10日) - 明治18年(1885年)8月30日)は、江...
リンク