正親町三条 |
実愛 |
OOGIMACHISANJOU |
SANENARU |
正親町三条 実愛(おおぎまちさんじょう さねなる、文政3年10月30日(1820年12月5日)- 明治42年(1909年)10月20...
|
堀河 |
康親 |
HORIKAWA |
YASUCHIKA |
堀河 康親(ほりかわ やすちか、寛政9年2月20日(1797年3月18日) - 安政6年9月3日(1859年9月28日))は、江戸時...
|
大原 |
重徳 |
OOHARA |
SHIGETOMI |
大原 重徳(おおはら しげとみ、享和元年10月16日(1801年11月21日) - 明治12年(1879年)4月1日)は、江戸時代後...
|
五辻 |
高仲 |
ITSUTSUJI |
TAKANAKA |
五辻 高仲(いつつじ たかなか、文化4年12月22日(1808年1月19日) - 明治29年(1896年)6月5日)は江戸時代末期(...
|
岩倉 |
具慶 |
IWAKURA |
TOMOYASU |
岩倉 具慶(いわくら ともやす、文化4年2月4日(1807年3月12日) - 明治6年(1873年)2月13日)は、江戸時代後期の...
|
澤 |
為量 |
SAWA |
TAMEKAZU |
澤 為量(さわ ためかず、1812年4月25日(文化9年3月14日) - 1889年(明治22年)8月9日)は幕末・明治初期の公卿
|
長谷 |
信篤 |
NAGATANI |
NOBUATSU |
長谷 信篤(ながたに のぶあつ、文化15年2月24日(1818年3月30日) - 明治35年(1902年)12月26日)は、幕末・明治...
|
東園 |
基敬 |
HIGASHISONO |
MOTOYUKI |
東園 基敬(ひがしその もとゆき、文政3年10月23日(1820年11月28日) - 明治16年(1883年)5月24日)は幕末から明...
|
勧修寺 |
顕彰 |
KASYUUJI |
AKITERU |
勧修寺 顕彰(かしゅうじ あきてる、文化11年12月2日(1815年1月11日)-万延2年1月1日(1861年2月10日))は、江...
|
中御門 |
経之 |
NAKANOMIKADO |
TSUNEYUKI |
中御門 経之(なかのみかど つねゆき、文政3年12月17日(1821年1月20日) - 明治24年(1891年)8月27日)は、幕末期の...
|
勧修寺 |
経理 |
KASYUUJI |
TSUNEOSA |
勧修寺 経理(かしゅうじ つねおさ、文政8年10月12日(1825年11月21日)-明治4年6月19日(1871年8月5日)は、幕末...
|
壬生 |
基修 |
MIBU |
MOTOOSA |
壬生 基修(みぶ もとおさ、天保6年3月7日(1835年4月4日) - 明治39年(1906年)3月5日)は、幕末から明治にかけ...
|
三条西 |
季知 |
SANJOUNISHI |
SUETOMO |
三条西 季知(さんじょうにし すえとも、文化8年2月26日(1811年3月20日) - 明治13年(1880年)8月24日)は、幕末...
|
東久世 |
通禧 |
HIGASHIKUZE |
MICHITOMI |
東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、1834年1月1日(天保4年11月22日) - 1912年(明治45年)1月4日)は、江戸時代...
|
四条 |
隆謌 |
SHIJOU |
TAKAUTA |
四条 隆謌(しじょう たかうた、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治31年(1898年)11月24日)は江戸時代末期...
|
錦小路 |
頼徳 |
NISHIKINOKOUJI |
YORINORI |
錦小路 頼徳(にしきのこうじ よりのり、天保6年4月24日(1835年5月21日)-元治元年4月27日(1864年6月1日))は...
|
|
近衛 |
忠房 |
KONOE |
TADAFUSA |
近衛 忠房(このえ ただふさ、天保9年8月6日(1838年9月24日)- 明治6年(1873年)7月16日)は、幕末期の公卿
|
徳大寺 |
公純 |
TOKUDAIJI |
KINITO |
徳大寺 公純(とくだいじ きんいと、文政4年11月28日(1821年12月22日)- 明治16年(1883年)11月5日)は、幕末期...
|
一条 |
忠香 |
ICHIJOU |
TADAKA |
一条 忠香(いちじょう ただか、文化9年2月13日(1812年3月25日) - 文久3年11月7日(1863年12月17日))は江戸時...
|
万里小路 |
博房 |
MADENOKOUJI |
HIROFUSA |
万里小路 博房(までのこうじ ひろふさ、文政7年6月25日(1824年7月21日) - 明治17年(1884年)2月22日)は、江戸...
|
坊城 |
俊克 |
BOUJOU |
TOSHIKATSU |
坊城 俊克(ぼうじょう としかつ、享和2年9月11日(1802年10月7日) - 慶応元年7月20日(1865年9月9日))は、幕末...
|
一条 |
実良 |
ICHIJOU |
SANEYOSHI |
一条 実良(いちじょう さねよし、天保6年2月28日(1835年3月26日) - 慶応4年4月24日(1868年5月16日))は江戸時...
|
広幡 |
忠礼 |
HIROHATA |
TADAAYA |
広幡 忠礼(ひろはた ただあや、文政7年6月28日(1824年7月24日) - 明治30年(1897年)2月18日)は、江戸時代後期...
|
徳大寺 |
実則 |
TOKUDAIJI |
SANETSUNE |
徳大寺 実則(とくだいじ さねつね、天保10年12月6日(1840年1月10日) - 1919年(大正8年)6月4日)は、幕末から...
|
姉小路 |
公知 |
ANEGAKOUJI |
KINTOMO |
姉小路 公知(あねがこうじ きんとも、天保10年12月5日(1840年1月9日) - 文久3年5月20日(1863年7月5日))は、...
|
九条 |
道孝 |
KUJOU |
MICHITAKA |
九条 道孝(くじょう みちたか、天保10年5月1日(1839年6月11日)- 1906年(明治39年)1月4日)は、幕末期の公卿、...
|
中山 |
忠光 |
NAKAYAMA |
TADAMITSU |
中山 忠光(なかやま ただみつ、弘化2年4月13日(1845年5月18日)- 元治元年11月15日(1864年12月13日))は、江戸...
|
冷泉 |
為恭 |
REIZEI |
TAMECHIKA |
冷泉 為恭(れいぜい ためちか、文政6年9月17日(1823年10月20日) - 元治元年5月5日(1864年6月8日))は、幕末期...
|
久世 |
広周 |
KUZE |
HIROCHIKA)HA |
久世 広周(くぜ ひろちか)は、江戸時代末期の大名
|
水野 |
忠精 |
MIZUNO |
TADAKIYO |
水野 忠精(みずの ただきよ、天保3年12月16日(1833年2月5日)- 明治17年(1884年)5月8日)は、江戸時代後期・末...
|