片岡 |
源馬 |
KATAOKA |
GENMA |
片岡 源馬(かたおか げんま、天保7年10月9日(1836年11月7日) - 明治41年(1908年)11月2日)は、江戸時代後期(...
|
菅野 |
覚兵衛 |
SUGANO |
KAKUBEI |
菅野 覚兵衛(すがの かくべい、天保13年旧10月21日(1842年11月23日) - 明治26年(1893年)5月30日)は、幕末の...
|
副島 |
種臣 |
SOEJIMA |
TANEOMI |
副島 種臣(そえじま たねおみ、1828年10月17日(文政11年9月9日) - 1905年(明治38年)1月31日)は日本の武士・...
|
鍋島 |
茂昌 |
NABESHIMA |
SHIGEHARU |
鍋島 茂昌(なべしま しげはる、天保3年11月28日(1832年12月9日) - 明治43年(1910年)3月15日)は、江戸時代末...
|
鍋島 |
直虎 |
NABESHIMA |
NAOTORA |
鍋島 直虎(なべしま なおとら、安政3年2月9日(1856年3月15日)- 大正14年(1925年)10月30日)は、肥前小城藩の...
|
石井 |
忠亮 |
ISHII |
TADAAKIRA |
石井 忠亮(いしい ただあきら、天保11年7月7日(1840年8月4日) - 1901年(明治34年)1月1日)は、明治時代の政府...
|
石井 |
松堂 |
ISHII |
SYOUDOU |
石井 松堂(いしい しょうどう、文政8年(1825年) - 明治15年(1882年))は、幕末の肥前国佐賀藩士
|
石井 |
貞興 |
ISHII |
SADAOKI |
石井 貞興(いしい さだおき、天保13年(1842年)3月 - 明治10年(1877年)10月26日)は、幕末から明治初期にかけ...
|
石井 |
富之助 |
ISHII |
TOMINOSUKE |
石井 富之助(いしい とみのすけ、1835年6月30日(天保6年7月25日) - 1897年(明治30年)10月25日)は、幕末の肥...
|
枝吉 |
神陽 |
EDAYOSHI |
SHINYOU |
枝吉 神陽(えだよし しんよう、文政5年5月24日(1822年7月12日) - 文久2年8月14日(1862年9月8日))は、江戸時...
|
朝倉 |
尚武 |
ASAKURA |
NAOTAKE |
朝倉 尚武(あさくら なおたけ、天保13年(1842年) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀...
|
山口 |
尚芳 |
YAMAGUCHI |
MASUKA/NAOYOSHI |
山口 尚芳(やまぐち ますか/なおよし、天保10年5月11日(1839年6月21日) - 明治27年(1894年)6月12日)は、明治...
|
徳川 |
慶篤 |
TOKUGAWA |
YOSHIATSU |
徳川 慶篤(とくがわ よしあつ、天保3年5月3日(1832年6月1日) - 慶応4年4月5日(1868年4月27日))は、常陸水戸...
|
戸田 |
忠太夫 |
TODA |
CHUUDAYUU |
戸田 忠太夫(とだ ちゅうだゆう、文化元年(1804年) - 安政2年10月2日(1855年11月11日))は水戸藩の政治家
|
安島 |
信立 |
AJIMA |
NOBUTATSU |
安島 信立(あじま のぶたつ、文化8年(1811年) - 安政6年8月27日(1859年9月23日))は、幕末に活躍した水戸藩の...
|
会沢 |
正志斎 |
AIZAWA |
SEISHISAI |
会沢 正志斎(あいざわ せいしさい、天明2年5月25日(1782年7月5日) - 文久3年7月14日(1863年8月27日))は、日...
|
|
武田 |
耕雲斎 |
TAKEDA |
KOUUNSAI |
武田 耕雲斎(たけだ こううんさい、享和3年(1803年)- 元治2年2月4日(1865年3月1日))は、幕末の人
|
武田 |
金次郎 |
TAKEDA |
KINJIROU |
武田 金次郎(たけだ きんじろう、嘉永元年8月10日(1848年9月7日) - 明治28年(1895年)3月28日)は、幕末期の志...
|
藤田 |
小四郎 |
FUJITA |
KOSHIROU |
藤田 小四郎(ふじた こしろう、1842年(天保13年) - 1865年3月20日(元治2年2月23日))は幕末に活躍した水戸藩士
|
市川 |
弘美 |
ICHIKAWA |
HIROTOMI |
市川 弘美(いちかわ ひろとみ、文化13年(1816年)- 明治2年4月3日(1869年5月14日))は、幕末の水戸藩士
|
結城 |
朝道 |
YUUKI |
TOMOMICHI)HA |
|
原 |
市之進 |
HARA |
ICHINOSHIN |
原 市之進(はら いちのしん、天保元年1月6日(1830年1月31日) - 慶応3年8月14日(1867年9月11日))は、水戸藩の...
|
大場 |
一真斎 |
OOBA |
ISSHINSAI |
大場 一真斎(おおば いっしんさい、享和3年(1803年) - 明治4年1月15日(1871年3月5日))は、江戸時代(幕末)...
|
加倉井 |
砂山 |
KAKURAI |
SAZAN |
加倉井 砂山(かくらい さざん、文化2年(1805年) - 安政2年(1855年))は、江戸時代末期の日本の教育者、漢詩人
|
香川 |
敬三 |
KAGAWA |
KEIZOU |
香川 敬三(かがわ けいぞう、天保12年11月15日(1841年12月27日) - 大正4年(1915年)3月18日)は、水戸藩出身の...
|
住谷 |
寅之介 |
SUMIYA |
TORANOSUKE |
住谷 寅之介(すみや とらのすけ、文政元年(1818年) - 慶応3年6月13日(1867年7月14日))は、日本の武士・水戸...
|
鵜飼 |
吉左衛門 |
UGAI |
KICHIZAEMON)HA |
鵜飼 吉左衛門(うがい きちざえもん)は、江戸時代後期(幕末)の水戸藩の家臣
|
高橋 |
多一郎 |
TAKAHASHI |
TAICHIROU |
高橋 多一郎(たかはし たいちろう、文化11年(1814年)- 万延元年3月23日(1860年4月13日))は、幕末の武士
|
海後 |
磋磯之介 |
KAIGO |
SAKINOSUKE |
海後 磋磯之介(かいご さきのすけ、文政11年5月7日(1828年6月18日) - 明治36年(1903年)5月19日)は、幕末の勤...
|
関 |
鉄之介 |
SEKI |
TETSUNOSUKE |
関 鉄之介(せき てつのすけ、文政7年10月17日(1824年12月7日) - 文久2年5月11日(1862年6月8日))は、幕末の勤...
|