地名人名イニシャル伏字検索

so

イニシャルや伏字の入った地名・人名(芸能人・有名人・歴史上の人物)を検索

検索

キーワード
徳大寺 実能 TOKUDAIJI SANEYOSHI
徳大寺 実能(とくだいじ さねよし、永長元年(1096年) - 保元2年9月2日(1157年10月6日))は、平安時代後期の公...
リンク
浦野 重直 URANO SHIGENAO
浦野 重直(うらの しげなお、生没年不詳)は、平安時代末期の武将 
リンク
葦敷 重頼 AJIKI SHIGEYORI
葦敷 重頼(あじき しげより、生年未詳 - 安元2年2月11日(1176年))は、平安時代末期の武将 
リンク
土佐坊 昌俊 TOSANOBOU SYOUSYUN
土佐坊 昌俊(とさのぼう しょうしゅん、生年未詳 - 文治元年10月26日(1185年11月19日))は、平安時代末期の武将...
リンク
資盛 JOU SUKEMORI
城 資盛(じょう すけもり、生没年未詳)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将 
リンク
武藤 資頼 MUTOU SUKEYORI
武藤 資頼(むとう すけより、永暦元年(1160年) - 安貞2年8月25日(1228年9月24日))は平安時代末期から鎌倉時...
リンク
斎藤 実盛 SAITOU SANEMORI
斎藤 実盛(さいとう さねもり、天永2年(1111年) - 寿永2年6月1日(1183年6月22日))は平安時代末期の武将 
リンク
後藤 実基 GOTOU SANEMOTO
後藤 実基(ごとう さねもと、生没年未詳)は、平安時代末期の武将 
リンク
日野 資朝 HINO SUKETOMO
日野 資朝(ひの すけとも、1290年(正応3年) - 1332年6月25日(元弘2年/正慶元年6月2日))は、鎌倉時代後期の公...
リンク
北条 貞時 HOUJOU SADATOKI)HA
北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の武将 
リンク
少弐 資能 SYOUNI SUKEYOSHI
少弐 資能(しょうに すけよし、建久9年(1198年) - 弘安4年閏7月13日(1281年8月28日))は鎌倉幕府の有力御家人 
リンク
足助 重範 ASUKE SHIGENORI
足助 重範(あすけ しげのり、正応5年(1292年) - 正慶元年/元弘2年5月3日(1332年5月27日))は鎌倉時代末期の武...
リンク
洞院 実世 TOUIN SANEYO
洞院 実世(とういん さねよ、延慶元年(1308年) - 正平13年/延文3年8月19日(1358年9月22日))は、南北朝時代の...
リンク
上杉 重能 UESUGI SHIGEYOSHI
上杉 重能(うえすぎ しげよし、生年不詳 - 正平4年/貞和5年12月20日(1350年1月28日))は南北朝時代の武将 
リンク
宇都宮 貞泰 UTSUNOMIYA SADAYASU)TOHA
宇都宮 貞泰(うつのみや さだやす)とは、鎌倉時代・室町時代の武将 
リンク
大友 貞載 OOTOMO SADATOSHI/SADANORI
大友 貞載(おおとも さだとし/さだのり、生年不詳 - 1336年(延元元年/建武3年))は、鎌倉時代、南北朝時代の人...
リンク
烏丸 資任 KARASUMA SUKETOU
烏丸 資任(からすま すけとう、応永24年(1417年) - 文明14年12月15日(1483年1月23日))は室町時代の公家 
リンク
日野 重子 HINO SHIGEKO
日野 重子(ひの しげこ、応永18年(1411年) - 寛正4年8月8日(1463年9月20日))は、室町時代中期の女性 
リンク
蠣崎 季広 KAKIZAKI SUEHIRO)HA
蠣崎 季広(かきざき すえひろ)は、蝦夷(現在の北海道)を支配した蠣崎氏の第5代当主 
リンク
蒲生 郷舎 GAMOU SATOIE
蒲生 郷舎(がもう さといえ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将 
リンク
竹中 重門 TAKENAKA SHIGEKADO)HA
竹中 重門(たけなか しげかど)は、安土桃山時代から江戸時代の武将 
リンク
松浦 鎮信 MATSURA SHIGENOBU
松浦 鎮信(まつら しげのぶ、1549年(天文18年)- 1614年7月3日(慶長19年5月26日))は、戦国時代から江戸時代前...
リンク
渡辺 WATANABE SATORU
渡辺 了(わたなべ さとる、永禄5年(1562年) - 寛永17年7月24日(1640年9月9日))は、安土桃山時代から江戸時代...
リンク
今井 宗久 IMAI SOUKYUU
今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日(1593年8月31日))は、安土桃山時代の堺の商...
リンク
神屋 宗湛 KAMIYA SOUTAN
神屋 宗湛(かみや そうたん、天文20年1月1日(1551年2月6日) - 寛永12年10月28日(1635年12月7日))は戦国時代...
リンク
茶屋 四郎次郎 CHAYA SHIROUJIROU
茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう、ちゃや しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世...
リンク
津田 宗及 TSUDA SOUGYUU
津田 宗及(つだ そうぎゅう、生年不詳 - 天正19年4月20日(1591年6月11日))は、安土桃山時代の堺の商人、茶人 
リンク
呂宋 助左衛門 RUSON SUKEZAEMON
呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん、永禄8年(1565年)? - 没年不詳)は、戦国時代の和泉国堺の貿易商人 
リンク
野宮 定基 NONOMIYA SADAMOTO
野宮 定基(ののみや さだもと、寛文9年7月14日(1669年8月10日) - 正徳元年6月29日(1711年8月13日))は江戸時...
リンク
三條 實美 SANJOU SANETOMI
三條 實美(さんじょう さねとみ、天保8年2月7日(1837年3月13日) - 明治24年(1891年)2月18日)は、日本の公卿...
リンク