敦康 |
親王 |
ATSUYASU |
SHINNOU |
敦康親王(あつやす しんのう、長保元年11月7日(999年12月17日) - 寛仁2年12月17日(1019年1月25日))は平安時...
|
畠山 |
重能 |
HATAKEYAMA |
SHIGEYOSHI |
畠山 重能(はたけやま しげよし)は、平安時代後期の武蔵国大里郡畠山荘(現在の埼玉県深谷市)の武将・豪族。
|
榛谷 |
重朝 |
HANGAYA |
SHIGETOMO |
榛谷 重朝(はんがや しげとも)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
河越 |
重頼 |
KAWAGOE |
SHIGEYORI |
河越 重頼(かわごえ しげより)は、平安時代末期の武蔵国入間郡河越館の武将。
|
伊東 |
祐清 |
ITOU |
SUKEKIYO |
伊東 祐清(いとう すけきよ)は、平安時代末期の武将。
|
北条 |
重時 |
HOUJOU |
SHIGETOKI |
北条 重時(ほうじょう しげとき)は、鎌倉時代前期の北条氏の一門。
|
細川 |
澄元 |
HOSOKAWA |
SUMIMOTO |
細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。
|
六角 |
定頼 |
ROKKAKU |
SADAYORI |
六角 定頼(ろっかく さだより)は、戦国時代の武将、守護大名。
|
奥平 |
貞能 |
OKUDAIRA |
SADAYOSHI |
奥平 貞能(おくだいら さだよし)は戦国時代の武将。
|
鈴木 |
重朝 |
SUZUKI |
SHIGETOMO |
鈴木 重朝(すずき しげとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。
|
名古屋 |
山三郎 |
NAGOYA |
SANSABUROU |
名古屋 山三郎(なごや さんさぶろう)は、安土桃山時代の武将。
|
角倉 |
素庵 |
SUMINOKURA |
SOAN |
角倉素庵(すみのくら そあん、元亀2年6月5日(1571年6月27日) - 寛永9年6月22日(1632年8月7日))は、江戸時代...
|
徳川 |
重好 |
TOKUGAWA |
SHIGEYOSHI |
徳川 重好(とくがわ しげよし)は、徳川御三卿の一つ清水徳川家の初代当主。
|
池上 |
四郎 |
IKENOUE |
SHIROU |
池上四郎(いけのうえ しろう、天保13年(1842年) - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍...
|
広沢 |
真臣 |
HIROSAWA |
SANEOMI |
広沢 真臣(ひろさわ さねおみ、天保4年12月29日(1834年2月7日) - 明治4年1月9日(1871年2月27日))は、日本の武士...
|
中岡 |
慎太郎 |
NAKAOKA |
SHINTAROU |
中岡 慎太郎(なかおか しんたろう、天保9年4月13日(1838年5月6日) - 慶応3年11月17日(1867年12月12日))は、...
|
|
松平 |
定教 |
MATSUDAIRA |
SADANORI |
松平 定教(まつだいら さだのり)は、伊勢桑名藩の第5代(最後)の知藩事。
|
高橋 |
荘兵衛 |
TAKAHASHI |
SOUBEE |
高橋 荘兵衛(たかはし そうべえ、文政9年8月1日(1826年9月2日) - 明治23年(1890年)8月21日)は、加賀藩御算用...
|
大村 |
純熈 |
OOMURA |
SUMIHIRO |
大村 純熈(おおむら すみひろ)は、肥前大村藩の第12代(最後)の藩主。
|
幕末の |
四賢侯 |
BAKUMATSUNO |
SHIKENKOU |
幕末の四賢侯(ばくまつの しけんこう)は、幕末に活躍した次の4人の大名をいう。
|
袁 |
紹 |
EN |
SYOU |
袁 紹(えん しょう、永興2年(154年)以前? - 建安7年(202年)5月)は、中国の後漢末期の武将・政治家。
|
山名 |
祐豊 |
YAMANA |
SUKETOYO |
山名 祐豊(やまな すけとよ)は、戦国時代の武将、守護大名。
|
新安 |
商人 |
SHINAN |
SYOUNIN |
新安商人(しんあん しょうにん)とは、中国で現在の安徽省に属する徽州府(歙県を中心とする)に籍を置き、辛亥前...
|
鄭 |
成功 |
TEI |
SEIKOU |
鄭 成功(てい せいこう、チェン チェンコン、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 驛草ャ功; ピン音: Zheng Chenggナ肱g; ウェ...
|
石川 |
貞清 |
ISHIKAWA |
SADAKIYO |
石川 貞清(いしかわ さだきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
|
織田 |
貞幹 |
ODA |
SADAMOTO |
織田貞幹(おだ さだもと、? - 享保6年7月25日(1721年8月17日))は尾張名古屋藩藩士。
|
片桐 |
宗猿 |
KATAGIRI |
SOUEN |
片桐宗猿(かたぎり そうえん、安永3年(1774年) - 元治元年(1864年))は片桐貞昌の長男下條信隆を祖とする江戸...
|
片桐 |
宗幽 |
KATAGIRI |
SOUYUU |
片桐宗幽(かたぎり そうゆう、享保11年(1727年) - 天明3年(1783年))は、石州流の茶人である。
|
亀岡 |
宗理 |
KAMEOKA |
SOURI |
亀岡宗理(かめおか そうり、生没年未詳)は、江戸時代中期の仕覆師、茶人。
|
平田 |
昭吾 |
HIRATA |
SYOUGO |
平田昭吾(ひらた しょうご、1939年-)は、満州生まれの絵本作家、翻訳家。
|