歌川 |
国芳 |
UTAGAWA |
KUNIYOSHI |
歌川 国芳(うたがわ くによし、1798年1月1日(寛政9年11月15日) - 1861年4月14日(文久元年3月5日〉)は、江戸時...
|
河鍋 |
暁斎 |
KAWANABE |
KYOUSAI |
河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい、1831年5月18日(天保2年4月7日) - 1889年(明治22年)4月26日)は幕末から明治...
|
本阿弥 |
光悦 |
HONAMI |
KOUETSU |
本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ、永禄元年(1558年) - 寛永14年2月3日(1637年2月27日))は、江戸時代初期の書...
|
杉浦 |
俊香 |
SUGIURA |
SYUNKOU |
杉浦 俊香(すぎうら しゅんこう、天保15年5月7日(1844年6月22日) - 昭和6年(1931年6月8日)は、戦前の日本の美...
|
松下 |
春雄 |
MATSUSHITA |
HARUO |
松下 春雄(まつした はるお、1903年3月2日 - 1933年12月31日)は、大正~昭和初期に美術グループ「サンサシオン」...
|
松本 |
竣介 |
MATSUMOTO |
SYUNSUKE |
松本 竣介(まつもと しゅんすけ、1912年4月19日 - 1948年6月8日)は、昭和期の洋画家
|
古賀 |
春江 |
KOGA |
HARUE |
古賀 春江(こが はるえ、1895年6月18日 - 1933年9月10日)は大正期に活躍した日本の初期のシュルレアリスムの代表...
|
岡本 |
唐貴 |
OKAMOTO |
TOUKI |
岡本 唐貴(おかもと とうき、1903年12月3日 - 1986年3月28日)は、プロレタリア画家
|
新海 |
竹太郎 |
SHINKAI |
TAKETAROU |
新海 竹太郎(しんかい たけたろう、慶応4年2月10日(1868年3月3日) - 昭和2年(1927年3月12日)は山形県山形市生...
|
中原 |
悌二郎 |
NAKAHARA |
TEIJIROU |
中原 悌二郎(なかはら ていじろう、1888年10月4日 - 1921年1月7日)は北海道釧路市生まれの彫刻家
|
横山 |
操 |
YOKOYAMA |
MISAO |
横山 操(よこやま みさお、男性、1920年(大正9年)1月25日 - 1973年(昭和48年)4月1日)は昭和を代表する日本画...
|
中川 |
一政 |
NAKAGAWA |
KAZUMASA |
中川 一政(なかがわ かずまさ、1893年2月14日 - 1991年2月5日)は、東京都生まれの洋画家、美術家、歌人、随筆家...
|
福沢 |
一郎 |
FUKUZAWA |
ICHIROU |
福沢 一郎(ふくざわ いちろう、1898年1月18日 - 1992年10月16日)は、日本の画家
|
宮本 |
三郎 |
MIYAMOTO |
SABUROU |
宮本 三郎(みやもと さぶろう、1905年5月23日 - 1974年10月13日)は石川県能美郡末佐美村(現・小松市)生まれの...
|
土谷 |
武 |
TSUCHITANI |
TAKESHI |
土谷 武(つちたに たけし、1926年10月11生-2004年10月12日没)は、昭和後期から平成初期の日本を代表する彫刻家の...
|
最上 |
壽之 |
MOGAMI |
HISAYUKI |
最上 壽之(もがみ ひさゆき、1936年 - )は彫刻家
|
|
浅野 |
琢也 |
ASANO |
TAKUYA |
浅野 琢也(あさの たくや Takuya Asano)1962年1月30日 - は日本のファッションデザイナー、インスタレーション作...
|
大松 |
伸洋 |
OOMATSU |
NOBUHIRO |
大松 伸洋(おおまつ のぶひろ、1979年 - )は、日本の芸術家(画家・現代アートのアーティスト・原色アーティスト...
|
中川 |
幸夫 |
NAKAGAWA |
YUKIO |
中川 幸夫(なかがわ ゆきお、1918年7月25日 - )は、香川県出身の前衛いけばな作家
|
沼波 |
弄山 |
NUNAMI |
ROUZAN |
沼波 弄山(ぬなみ ろうざん、享保3年(1718年) - 安永6年(1777年))は、萬古焼の始祖として知られる陶芸家
|
奥田 |
頴川 |
OKUDA |
EISEN |
奥田 頴川(おくだ えいせん、宝暦3年(1753年)-文化8年(1811年))は江戸時代中後期の陶芸家
|
仁阿弥 |
道八 |
NINAMI |
DOUHACHI |
仁阿弥 道八(にんあみ どうはち、天明3年(1783年) - 安政2年5月26日(1855年7月9日))は江戸時代後期の陶芸家
|
永樂 |
保全 |
EIRAKU |
HOZEN |
永樂 保全(えいらく ほぜん、1795年(寛政7年)-1854年(嘉永7年)9月16日)は、19世紀に活躍した京焼の陶芸家
|
宮川 |
香山 |
MIYAGAWA |
KOUZAN) |
宮川 香山(みやがわ こうざん)、男性、(天保13年(1842年)-大正5年(1916年))は日本の陶芸家
|
河村 |
蜻山 |
KAWAMURA |
SEIZAN |
河村 蜻山(かわむら せいざん、1890年(明治23年)8月1日 - 1967年(昭和42年)8月1日)は日本の陶芸家
|
加藤 |
十右衛門 |
KATOU |
JUUEMON |
加藤 十右衛門(かとう じゅうえもん、1894年(明治27年)12月21日 - 1974年(昭和49年)10月15日)は日本の陶芸家
|
川瀬 |
竹春(二代) |
KAWASE |
CHIKUSYUN(NIDAI) |
川瀬 竹春(二代)(かわせ ちくしゅん(にだい)、1923年(大正12年)- 2007年(平成19年)9月19日)は、陶芸家
|
荒川 |
豊藏 |
ARAKAWA |
TOYOZOU |
荒川 豊藏(あらかわ とよぞう、1894年3月21日 - 1985年8月11日)は、昭和を代表する美濃焼の陶芸家
|
金重 |
陶陽 |
KANESHIGE |
TOUYOU |
金重 陶陽(かねしげ とうよう、1896年(明治29年)1月3日 - 1967年(昭和42年)11月6日)は、岡山県出身の陶芸家
|
加藤 |
唐九郎 |
KATOU |
TOUKUROU |
加藤 唐九郎(かとう とうくろう、1897年(明治30)7月19日(※戸籍上は1898年(明治31)1月17日) - 1985年(昭和6...
|