田宮 |
長勝 |
TAMIYA |
NAGAKATSU |
田宮 長勝(たみや ながかつ、生年不詳 - 正保2年1月(1645年)は、戦国時代末期から江戸時代にかけての武士
|
柳生 |
宗章 |
YAGYUU |
MUNEAKI |
柳生 宗章(やぎゅう むねあき、永禄9年(1566年) - 慶長8年11月14日(1603年12月16日))は、安土桃山時代の武将...
|
薬丸 |
兼陳 |
YAKUMARU |
KENCHIN/KANENOBU |
薬丸 兼陳(やくまる けんちん/かねのぶ、慶長12年(1607年) - 元禄2年8月5日(1689年9月18日))は江戸時代の薩...
|
吉岡 |
重堅 |
YOSHIOKA |
SHIGEKATA |
吉岡 重堅(よしおか しげかた、? - 慶長18年6月22日(1613年8月8日))は安土桃山時代から江戸時代にかけての剣客
|
吉岡 |
直重 |
YOSHIOKA |
NAOSHIGE |
吉岡 直重(よしおか なおしげ、生没年不詳)は安土桃山時代から江戸時代にかけての剣客
|
吉岡 |
直綱 |
YOSHIOKA |
NAOTSUNA |
吉岡 直綱(よしおか なおつな、生没年不詳)は、福住道祐『吉岡伝』に登場する剣客
|
神谷 |
直光 |
KAMIYA |
NAOMITSU |
神谷 直光(かみや なおみつ、天正9年(1581年) - 寛文3年(1663年))は、江戸時代初期の兵法家、剣客
|
荒木 |
又右衛門 |
ARAKI |
MATAEMON |
荒木 又右衛門(あらき またえもん ,慶長4年(1599年) - 寛永15年8月28日(1638年10月5日))は、江戸時代初期の...
|
宮本 |
伊織 |
MIYAMOTO |
IORI |
宮本 伊織(みやもと いおり 慶長17年10月21日(1612年11月13日) - 延宝6年3月28日(1678年5月18日))は、江戸...
|
初鹿野 |
伝右衛門 |
HAJIKANO |
DENEMON |
初鹿野 伝右衛門(はじかの でんえもん、生年不詳 - 天文17年2月14日(1548年3月23日))は、戦国時代の武将、甲斐...
|
朝比奈 |
弥太郎 |
ASAHINA |
YATAROU |
朝比奈 弥太郎(あさひな やたろう、生年不詳 - 永禄元年(1558年))は室町時代末期~戦国時代の讃岐国の武将
|
鍋島 |
元茂 |
NABESHIMA |
MOTOSHIGE |
鍋島 元茂(なべしま もとしげ、慶長7年10月11日(1602年11月24日)- 承応3年11月11日(1654年12月19日))は、江...
|
加賀爪 |
直澄 |
KAGATSUME |
NAOZUMI |
加賀爪 直澄(かがつめ なおずみ、慶長15年(1610年) - 貞享2年10月3日(1685年10月30日))は江戸時代初期の旗本...
|
柳生 |
厳包 |
YAGYUU |
TOSHIKANE |
柳生 厳包(やぎゅう としかね、寛永2年(1625年) - 元禄7年(1694年))は号を「連也斎」といい、新陰流第五世
|
柳生 |
宗冬 |
YAGYUU |
MUNEFUYU |
柳生 宗冬(やぎゅう むねふゆ、慶長18年(1613年)?(元和元年とする説もある) - 延宝3年9月29日(1675年11月16日)...
|
秋山 |
要助 |
AKIYAMA |
YOUSUKE |
秋山 要助(あきやま ようすけ、安永元年11月25日(1772年12月19日) - 天保4年8月25日(1833年10月8日))は江戸...
|
|
伊庭 |
秀業 |
IBA |
HIDENARI |
伊庭 秀業(いば ひでなり、文化7年(1810年) - 安政5年8月13日(1858年9月19日))は、日本の剣客
|
今枝 |
良臺 |
IMAEDA |
RYOUTAI |
今枝 良臺(いまえだ りょうたい、正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日))は理方一流の流祖である
|
岡田 |
吉利 |
OKADA |
YOSHITOSHI |
岡田 吉利(おかだ よしとし、明和2年(1765年) - 文政3年8月15日(1820年9月21日))は、日本の剣客
|
高柳 |
又四郎 |
TAKAYANAGI |
MATASHIROU |
高柳 又四郎(たかやなぎ またしろう、1808年(文化5年) - 没年不詳)は、日本の江戸時代後期の剣客
|
千葉 |
周作 |
CHIBA |
SYUUSAKU |
千葉 周作(ちば しゅうさく、寛政5年(1793年) - 安政2年12月10日(1856年1月17日))は、日本の武士
|
寺尾 |
求馬助 |
TERAO |
MOTOMENOSUKE |
寺尾 求馬助(てらお もとめのすけ、元和7年(1621年)- 貞享5年6月12日(1688年7月9日))は、宮本武蔵の晩年肥後...
|
寺田 |
宗有 |
TERADA |
MUNEARI |
寺田 宗有(てらだ むねあり、1745年(延享2年) - 1825年(文政8年)8月1日)は、日本の江戸時代後期の兵法家、剣...
|
平山 |
行蔵 |
HIRAYAMA |
KOUZOU |
平山 行蔵(ひらやま こうぞう、宝暦9年(1759年) - 文政11年12月14日(1829年1月19日))は、日本の江戸時代後期...
|
深見 |
有安 |
FUKAMI |
ARIYASU |
深見 有安(ふかみ ありやす、文化4年2月29日(1807年4月6日) - 嘉永7年9月29日(1854年11月19日))は江戸時代の...
|
正木 |
俊光 |
MASAKI |
TOSHIMITSU |
正木 俊光(まさき としみつ、元禄3年1月3日(1690年2月11日) - 安永5年4月5日(1776年5月22日))は、日本の江戸...
|
松林 |
蝙也斎 |
MATSUBAYASHI |
HENYASAI |
松林 蝙也斎(まつばやし へんやさい、松林 蝙也齋、1593年(文禄2年)- 1667年(寛文7年))は安土桃山時代から江...
|
松山 |
主水 |
MATSUYAMA |
MONDO, |
松山 主水(まつやま もんど, 生年不詳 - 1635年(寛永12年)10月)は江戸時代初期の武芸者、剣客
|
薬丸 |
兼武 |
YAKUMARU |
KANETAKE |
薬丸 兼武(やくまる かねたけ、安永4年(1775年) - 天保6年7月14日(1835年8月8日))は薩摩藩の剣客
|
松平 |
定綱 |
MATSUDAIRA |
SADATSUNA |
松平 定綱(まつだいら さだつな、1592年3月8日(文禄元年1月25日) - 1652年2月4日(慶安4年12月25日))は江戸時...
|