北畠 |
教具 |
KITABATAKE |
NORITOMO |
北畠 教具(きたばたけ のりとも、応永30年(1423年)- 文明3年3月23日(1471年4月13日))は、室町時代中期の公卿
|
北畠 |
満雅 |
KITABATAKE |
MITSUMASA |
北畠 満雅(きたばたけ みつまさ、生年不詳 -正長元年12月21日(1429年1月25日))は、室町時代前期の武将
|
蜷川 |
親元 |
NINAGAWA |
CHIKAMOTO |
蜷川 親元(にながわ ちかもと、永享5年(1433年) - 長享2年5月25日(1488年7月4日))は、室町時代の幕府官僚・...
|
有馬 |
持家 |
ARIMA |
MOCHIIE |
有馬 持家(ありま もちいえ、応永3年(1396年)? - 宝徳2年(1450年)?)は、室町時代中期の武将
|
富樫 |
政親 |
TOGASHI |
MASACHIKA |
富樫 政親(とがし まさちか、康正元年(1455年)? - 長享2年6月9日(1488年7月17日))は、室町時代後期の加賀の...
|
骨皮 |
道賢 |
HONEKAWA |
DOUKEN |
骨皮 道賢(ほねかわ どうけん、生年不詳 - 応仁2年3月21日(1468年4月13日))は、室町時代の盗賊集団の首領である
|
楠葉 |
西忍 |
KUSUBA |
SAININ |
楠葉 西忍(くすば さいにん、応永2年(1395年) - 文明18年2月13日(1486年3月18日))は、室町時代の商人
|
津軽 |
為信 |
TSUGARU |
TAMENOBU |
津軽 為信(つがる ためのぶ、旧字体: 津輕爲信)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名
|
南部 |
晴政 |
NANBU |
HARUMASA)HA |
南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
|
村上 |
義清 |
MURAKAMI |
YOSHIKIYO)HA |
村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将
|
朝倉 |
義景 |
ASAKURA |
YOSHIKAGE) |
朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将
|
浅井 |
亮政 |
AZAI |
SUKEMASA |
浅井 亮政(あざい すけまさ、淺井 亮政)は、戦国時代における北近江の国人浅井氏の当主
|
遊佐 |
長教 |
YUSA |
NAGANORI |
遊佐 長教(ゆさ ながのり、延徳3年(1491年) - 天文20年5月5日(1551年6月8日))は、戦国時代の武将
|
波多野 |
稙通 |
HATANO |
TANEMICHI |
波多野 稙通(はたの たねみち、明応5年(1496年) - 天文14年(1545年))は、戦国時代の武将
|
柳本 |
賢治 |
YANAGIMOTO |
KATAHARU |
柳本 賢治(やなぎもと かたはる、生年不明 - 享禄3年6月29日(1530年8月2日))は、戦国時代の武将
|
尼子 |
経久 |
AMAGO |
TSUNEHISA)HA |
尼子 経久(あまご つねひさ)は、戦国時代の武将・大名
|
|
蒲池 |
鑑盛 |
KAMACHI |
AKIMORI)HA |
蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代の筑後国南部の大名
|
青木 |
一矩 |
AOKI |
KAZUNORI |
青木 一矩(あおき かずのり、天文10年(1541年) - 慶長5年10月6日(1600年11月11日))は、戦国時代から安土桃山...
|
青山 |
忠成 |
AOYAMA |
TADANARI |
青山 忠成(あおやま ただなり、天文20年8月6日(1551年9月6日) - 慶長18年2月20日(1613年4月10日))は戦国時代...
|
赤座 |
直保 |
AKAZA |
NAOYASU |
赤座 直保(あかざ なおやす、? - 慶長11年(1606年))は、安土桃山時代の武将
|
明智 |
秀満 |
AKECHI |
HIDEMITSU)HA |
明智 秀満(あけち ひでみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
|
甘粕 |
景持 |
AMAKASU |
KAGEMOCHI |
甘粕 景持(あまかす かげもち、?-慶長9年6月26日(1604年7月22日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
|
荒木 |
村重 |
ARAKI |
MURASHIGE)HA |
荒木 村重(あらき むらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将・大名
|
有馬 |
晴信 |
ARIMA |
HARUNOBU |
有馬 晴信(ありま はるのぶ、永禄10年(1567年) - 慶長17年5月6日(1612年6月5日))は、戦国時代から江戸時代初...
|
跡部 |
勝資 |
ATOBE |
KATSUSUKE)HA |
跡部 勝資(あとべ かつすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
|
石田 |
正継 |
ISHIDA |
MASATSUGU |
石田 正継(いしだ まさつぐ、生年不詳 - 慶長5年9月18日(1600年10月24日))は、安土桃山時代の戦国武将
|
板部岡 |
江雪斎 |
ITABEOKA |
KOUSETSUSAI |
板部岡 江雪斎(いたべおか こうせつさい 天文6年(1537年) - 慶長14年6月3日(1609年7月4日))は、戦国時代の武...
|
伊丹 |
康直 |
ITAMI |
YASUNAO)HA |
|
伊奈 |
忠次 |
INA |
TADATSUGU)HA |
伊奈 忠次(いな ただつぐ)は、江戸時代初期の代官
|
猪俣 |
邦憲 |
INOMATA |
KUNINORI |
猪俣 邦憲(いのまた くにのり、生年不詳- 天正18年(1590年)?)は、戦国時代の武将
|