神尾 |
春央 |
KANO |
HARUHIDE |
神尾 春央(かんお はるひで、貞享4年(1687年) - 宝暦3年5月5日(1753年6月6日))は、江戸時代の勘定奉行
|
遠山 |
景元 |
TOOYAMA |
KAGEMOTO)HA |
遠山 景元(とおやま かげもと)は、江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、後に南町奉行を務めた人物である
|
矢部 |
定謙 |
YABE |
SADANORI |
矢部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日(1842年8月29日))は、江戸時代後期の旗本、幕...
|
和宮 |
親子内親王 |
KAZUNOMIYA |
CHIKAKONAISHINNOU |
和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、弘化3年閏5月10日(1846年7月3日) - 明治10年(1877年)9月2日...
|
徳川 |
宗武 |
TOKUGAWA |
MUNETAKE)HA |
徳川 宗武(とくがわ むねたけ)は、江戸時代の御三卿田安家初代当主であり、江戸幕府第8代将軍吉宗の次男である
|
酒井 |
忠勝 |
SAKAI |
TADAKATSU)HA |
酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、江戸時代初期の大名である
|
竹中 |
重義 |
TAKENAKA |
SHIGEYOSHI |
竹中 重義(たけなか しげよし、生年不詳 - 寛永11年2月22日(1634年3月21日))は江戸時代初期の大名
|
松前 |
公広 |
MATSUMAE |
KINHIRO)HA |
松前 公広(まつまえ きんひろ)は、蝦夷松前藩の第2代藩主
|
松倉 |
勝家 |
MATSUKURA |
KATSUIE |
松倉 勝家(まつくら かついえ、慶長2年(1597年) - 寛永15年7月19日(1638年8月28日))は江戸時代初期の大名
|
原田 |
宗輔 |
HARADA |
MUNESUKE |
原田 宗輔(はらだ むねすけ、元和5年(1619年) - 寛文11年3月27日(1671年5月6日))は、江戸時代前期の仙台藩重...
|
野中 |
兼山 |
NONAKA |
KENZAN |
野中 兼山(のなか けんざん、元和元年(1615年) - 寛文3年12月20日(1664年1月18日))は、江戸時代初期の土佐藩...
|
平田 |
靫負 |
HIRATA |
YUKIE |
平田 靫負(ひらた ゆきえ、宝永元年8月12日(1704年) - 宝暦5年5月25日(1755年7月4日))は、江戸時代中期の薩...
|
河合 |
道臣 |
KAWAI |
HIROOMI/MICHIOMI |
河合 道臣(かわい ひろおみ/みちおみ、明和4年5月24日(1767年6月20日) - 天保12年6月24日(1841年8月10日))...
|
吉成 |
又衛門 |
YOSHINARI |
MATAEMON |
吉成 又衛門(よしなり またえもん、寛政9年(1797年) - 嘉永3年9月4日(1850年10月9日))は、徳川斉昭の側近と...
|
田中 |
勝介 |
TANAKA |
SYOUSUKE |
田中 勝介(たなか しょうすけ、生没年不詳)は、江戸時代初期の京都の貿易商人
|
紀伊國屋 |
文左衛門 |
KINOKUNIYA |
BUNZAEMON |
紀伊國屋 文左衛門(きのくにや ぶんざえもん、寛文9年(1669年)? - 享保19年4月24日(1734年5月26日)?)は、日...
|
|
奈良屋 |
茂左衛門 |
NARAYA |
MOZAEMON)HA |
奈良屋 茂左衛門(ならや もざえもん)は、江戸時代中期の江戸の材木商
|
銭屋 |
五兵衛 |
ZENIYA |
GOHEE |
銭屋 五兵衛(ぜにや ごへえ、安永2年11月25日(1774年1月7日) - 嘉永5年11月21日(1852年12月31日)は、江戸時代...
|
濱口 |
梧陵 |
HAMAGUCHI |
GORYOU |
濱口 梧陵(はまぐち ごりょう、文政3年6月15日(1820年7月24日) - 1885年(明治18年)4月21日)は、紀伊国広村(...
|
蔦屋 |
重三郎 |
TSUTAYA |
JUUZABUROU |
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) - 寛政9年5月6日(1797年5月31日))は江戸...
|
中 |
甚兵衛 |
NAKA |
JINBEE |
中 甚兵衛(なか じんべえ、寛永16年(1639年) - 享保15年9月20日(1730年10月31日))は江戸時代初期の農民
|
佐倉 |
惣五郎 |
SAKURA |
SOUGOROU |
佐倉 惣五郎(さくら そうごろう、慶長10年(1605年)? - 承応2年8月3日(1653年9月24日)?)は、江戸時代前期にお...
|
布田 |
保之助 |
FUTA |
YASUNOSUKE |
布田 保之助(ふた やすのすけ、享和元年11月26日(1801年12月31日) - 明治6年(1873年)4月3日)は、熊本県上益...
|
畑中 |
権内 |
HATANAKA |
GONNAI |
畑中 権内(はたなか ごんない、宝暦3年(1753年)? - 文化13年(1816年)?)は日本の江戸時代寛政期に実在した庄...
|
林 |
鵞峰 |
HAYASHI |
GAHOU |
林 鵞峰(はやし がほう、元和4年5月29日(1618年7月21日) - 延宝8年5月5日(1680年6月1日))は、江戸時代前期の...
|
林 |
鳳岡 |
HAYASHI |
HOUKOU |
林 鳳岡(はやし ほうこう、寛永21年12月14日(1645年1月11日) - 享保17年6月1日(1732年7月22日))は、江戸時代...
|
林 |
述斎 |
HAYASHI |
JUSSAI |
林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日(1768年8月5日) - 天保12年7月14日(1841年8月30日))は、江戸時代...
|
山県 |
大弐 |
YAMAGATA |
DAINI |
山県 大弐(やまがた だいに、享保10年(1725年) - 明和4年8月22日(1767年9月14日))は、江戸時代中期の儒学者...
|
太宰 |
春台 |
DAZAI |
SYUNDAI |
太宰 春台(だざい しゅんだい、延宝8年9月14日(1680年11月5日) - 延享4年5月30日(1747年7月7日))は、江戸時...
|
青山 |
延于 |
AOYAMA |
NOBUYUKI |
青山 延于(あおやま のぶゆき、安永5年(1776年) - 天保14年9月6日(1843年9月29日))は、江戸時代の儒学者であ...
|