近松 |
門左衛門 |
CHIKAMATSU |
MONZAEMON |
近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門、1653年(承応2年) - 1725年1月6日(享保9年11月22日)は、...
|
小田野 |
直武 |
ODANO |
NAOTAKE |
小田野 直武(おだの なおたけ、寛延2年12月11日(1750年1月18日) - 安永9年5月17日(1780年6月19日))は江戸時...
|
亜欧堂 |
田善 |
AOUDOU |
DENZEN |
亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん、寛延元年(1748年) - 文政5年5月7日(1822年6月25日))は、江戸時代後期の...
|
金井 |
烏洲 |
KANAI |
UJUU |
金井 烏洲(かない うじゅう、寛政8年(1796年) - 安政4年1月14日(1857年2月8日))は江戸時代後期の画家、勤皇...
|
西嶋 |
八兵衛 |
NISHIJIMA |
HACHIBEE |
西嶋 八兵衛(にしじま はちべえ、慶長元年(1596年) - 延宝8年3月20日(1680年4月19日))は日本の江戸時代に活...
|
宮崎 |
友禅斎 |
MIYAZAKI |
YUUZENSAI |
宮崎 友禅斎(みやざき ゆうぜんさい、承応3年(1654年)? - 元文元年6月13日(1736年7月21日)?) 江戸時代の元禄...
|
山田 |
宗蠕ァ |
YAMADA |
SOUHEN |
山田 宗蠕ァ(やまだ そうへん、寛永4年(1627年) - 宝永5年4月2日(1708年5月21日))は、江戸時代前期の茶人
|
竹本 |
義太夫 |
TAKEMOTO |
GIDAYUU |
竹本 義太夫(たけもと ぎだゆう、慶安4年(1651年) - 正徳4年9月10日(1714年10月18日))は、江戸時代の浄瑠璃...
|
黒沢 |
琴古 |
KUROSAWA |
KINKO)HA |
黒沢 琴古(くろさわ きんこ)は、尺八琴古流の家元の名跡
|
鶴賀 |
新内 |
TSURUGA |
SHINNAI)HA |
鶴賀 新内(つるが しんない)は、新内節の太夫の名跡
|
八重崎 |
検校 |
YAEZAKI |
KENGYOU |
八重崎 検校(やえざき けんぎょう、安永5年(1776年)頃 - 嘉永元年9月11日(1848年10月7日))は、19世紀前半に...
|
光崎 |
検校 |
MITSUZAKI |
KENGYOU |
光崎 検校(みつざき けんぎょう、生年不詳 - 1853年頃)は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線、...
|
中村 |
歌右衛門 |
NAKAMURA |
UTAEMON)HA |
中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)は、歌舞伎役者の名跡
|
市川 |
團十郞 |
ICHIKAWA |
DANJUUROU |
市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡
|
松平 |
定朝 |
MATSUDAIRA |
SADATOMO |
松平 定朝(まつだいら さだとも、安永3年(1773年) - 安政3年7月8日(1856年8月8日))は、江戸幕府の旗本で、花...
|
牧庵 |
鞭牛 |
BOKUAN |
BENGYUU |
牧庵 鞭牛(ぼくあん べんぎゅう、宝永7年(1710年) - 天明2年9月2日(1782年10月8日))
|
|
吉川 |
惟足 |
YOSHIKAWA |
KORETARI |
吉川 惟足(よしかわ これたり、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日(1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家
|
最上 |
徳内 |
MOGAMI |
TOKUNAI |
最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家...
|
松田 |
伝十郎 |
MATSUDA |
DENJUUROU |
松田 伝十郎(まつだ でんじゅうろう、明和6年(1769年)- 天保13年(1842年))は、江戸時代の越後国出身の幕臣・...
|
間宮 |
林蔵 |
MAMIYA |
RINZOU |
間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日(1844年4月13日))は江戸時代後期の隠密、探...
|
山田 |
長政 |
YAMADA |
NAGAMASA |
山田 長政(やまだ ながまさ、天正18年(1590年)頃 - 寛永7年(1630年)は、江戸時代前期にシャム(現在のタイ)...
|
野村 |
長平 |
NOMURA |
CHOUHEI |
野村 長平(のむら ちょうへい、宝暦12年(1762年、1761年とも) - 文政4年(1821年))は、江戸時代の土佐藩岸本...
|
平原 |
善松 |
HIRAHARA |
YOSHIMATSU |
|
斎藤 |
弥九郎 |
SAITOU |
YAKUROU)HA |
斎藤 弥九郎(さいとう やくろう)は、江戸時代後期から幕末にかけての剣術家
|
田中 |
新兵衛 |
TANAKA |
SHINBEE |
田中 新兵衛(たなか しんべえ、天保3年(1832年) - 文久3年5月26日(1863年7月11日)は、薩摩藩士
|
高山 |
峰三郎 |
TAKAYAMA |
MINESABUROU |
高山 峰三郎(たかやま みねさぶろう、1835年11月15日(天保6年9月25日) - 1899年(明治32年)2月)は、幕末から...
|
高橋 |
赳太郎 |
TAKAHASHI |
KYUUTAROU |
高橋 赳太郎(たかはし きゅうたろう、安政6年(1859年)9月2日 - 昭和15年(1940年)12月21日)は、日本の剣術家...
|
山田 |
浅右衛門 |
YAMADA |
ASAEMON)HA |
山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)という刀剣の試し斬り役を務めてい...
|
国定 |
忠治 |
KUNISADA |
CHUUJI |
国定 忠治(くにさだ ちゅうじ、忠次とも、文化7年(1810年)(生年は没年からの逆算) - 嘉永3年12月21日(1851年...
|
幡随院 |
長兵衛 |
BANZUIIN |
CHOUBEE |
幡随院 長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ、元和8年(1622年) - 明暦3年7月18日(1657年8月27日))は、江戸時代の...
|