投野 |
由紀夫 |
TOUNO |
YUKIO |
投野 由紀夫(とうの ゆきお、1961年 - )は、日本の言語学者
|
富盛 |
伸夫 |
TOMIMORI |
NOBUO |
富盛 伸夫(とみもり のぶお、1948年1月 - )は言語学者
|
中川 |
裕 |
NAKAGAWA |
HIROSHI)HA |
|
中澤 |
英彦 |
NAKAZAWA |
HIDEHIKO)HA |
中澤 英彦(なかざわ ひでひこ)は、群馬県出身の言語学者
|
南 |
潤珍 |
NAMU |
YUNJIN |
南 潤珍(ナム ユンジン、1963年9月 - )は、日本の言語学者
|
成田 |
節 |
NARITA |
TAKASHI |
成田 節(なりた たかし、1957年4月 - )は、日本の言語学者
|
根岸 |
雅史 |
NEGISHI |
MASASHI |
根岸 雅史(ねぎし まさし、1959年3月 - )は、日本の英語教育学者
|
野村 |
恵造 |
NOMURA |
KEIZOU |
野村 恵造(のむら けいぞう、1955年8月 - )は、日本の言語学者
|
萩田 |
博 |
HAGITA |
HIROSHI |
萩田 博(はぎた ひろし、1956年10月 - )は、日本の言語学者、文学者
|
匹田 |
剛 |
HIKITA |
GOU |
匹田 剛(ひきた ごう、1963年8月 - )は、日本の言語学者
|
藤縄 |
康弘 |
FUJINAWA |
YASUHIRO |
藤縄 康弘(ふじなわ やすひろ、1967年12月 - )は、群馬県出身の言語学者
|
降幡 |
正志 |
FURIHATA |
MASASHI |
降幡 正志(ふりはた まさし、1967年1月5日 - )は、日本の言語学者
|
箕浦 |
信勝 |
MINOURA |
NOBUKATSU |
箕浦 信勝(みのうら のぶかつ、1964年9月 - )は、日本の言語学者
|
三宅 |
登之 |
MIYAKE |
TAKAYUKI |
三宅 登之(みやけ たかゆき、1965年3月 - )は、日本の言語学者
|
望月 |
圭子 |
MOCHIDUKI |
KEIKO |
望月 圭子(もちづき けいこ、1959年9月 - )は、日本の言語学者
|
望月 |
源 |
MOCHIDUKI |
HAJIME |
望月 源(もちづき はじめ、1970年5月 - )は、日本の情報工学者
|
|
山本 |
真司 |
YAMAMOTO |
SHINJI |
山本 真司(やまもと しんじ、1962年10月9日 )は、日本の言語学者
|
吉枝 |
聡子 |
YOSHIE |
SATOKO |
吉枝 聡子(よしえ さとこ、1968年5月 - )は、日本の言語学者
|
阿保 |
雅行 |
ABO |
MASAYUKI |
阿保 雅行(あぼ まさゆき、1948年10月 - )は、日本の体育学者
|
粟屋 |
利江 |
AWAYA |
TOSHIE |
粟屋 利江(あわや としえ、1957年5月 - )は、日本の歴史学者
|
伊藤 |
英人 |
ITOU |
HIDETO |
伊藤 英人(いとう ひでと、1961年2月 - )は、日本の言語学者
|
岩崎 |
務 |
IWASAKI |
TSUTOMU |
岩崎 務(いわさき つとむ、1954年7月 - )は、日本の文学者
|
上原 |
泉 |
UEHARA |
IZUMI)HA |
|
岡田 |
和行 |
OKADA |
KAZUYUKI |
岡田 和行(おかだ かずゆき、1954年8月 - )は、日本の文学者
|
川口 |
健一 |
KAWAGUCHI |
KENICHI |
川口 健一(かわぐち けんいち、1949年5月 - )は、日本の文学者
|
川島 |
郁夫 |
KAWASHIMA |
IKUO |
川島 郁夫(かわしま いくお、1953年5月 - )は、日本の中国文学者
|
栗田 |
博之 |
KURITA |
HIROYUKI |
栗田 博之(くりた ひろゆき、1954年10月- )は、日本の文化人類学者
|
桑田 |
光平 |
KUWADA |
KOUHEI |
桑田 光平(くわだ こうへい、1974年 - )は、日本のフランス文学者
|
柴田 |
勝二 |
SHIBATA |
SYOUJI |
柴田 勝二(しばた しょうじ、1956年1月- )は、日本文学者
|
関口 |
時正 |
SEKIGUCHI |
TOKIMASA |
関口 時正(せきぐち ときまさ、1951年12月 - )は、日本の文学者
|