橘 |
氏公 |
TACHIBANA |
NO |
橘 氏公(たちばな の うじきみ、延暦2年(783年) - 承和14年12月19日(848年2月1日))は、平安時代前期の公卿
|
橘 |
逸勢 |
TACHIBANA |
NO |
橘 逸勢(たちばな の はやなり、延暦元年(782年)? - 承和9年8月13日(842年9月24日))は、平安時代の書家・官人
|
橘 |
広相 |
TACHIBANA |
NO |
橘 広相(たちばな の ひろみ、承和4年(837年) - 寛平2年5月16日(890年6月10日))は、平安時代前期の公卿・学者
|
橘 |
公頼 |
TACHIBANA |
NO |
橘 公頼(たちばな の きみより、元慶元年(877年) - 天慶4年2月20日(941年3月25日))は、平安時代の貴族
|
橘 |
敏通 |
TACHIBANA |
NO |
橘 敏通(たちばな の としみち、生没年不詳)は平安時代の筑後国蒲池の領主
|
橘 |
則長 |
TACHIBANA |
NO |
橘 則長(たちばな の のりなが、天元5年(982年) - 長元7年(1034年)4月)は、平安時代中期の歌人
|
橘 |
則季 |
TACHIBANA |
NO |
橘 則季(たちばな の のりすえ、万寿2年(1025年) - 康平6年6月28日(1063年7月26日)は、平安時代の日本の官人
|
橘 |
道貞 |
TACHIBANA |
NO |
橘 道貞(たちばな の みちさだ、生年不詳 - 長和5年4月16日(1016年5月24日))は、平安時代中期の官僚
|
橘 |
為仲 |
TACHIBANA |
NO |
橘 為仲(たちばな の ためなか、長和3年(1014年)頃 - 応徳2年10月21日(1085年11月11日))は、平安時代後期の...
|
橘 |
俊綱 |
TACHIBANA |
NO |
橘 俊綱(たちばな の としつな、長元元年(1028年) - 寛治8年7月14日(1094年8月27日))は、平安時代後期の官人...
|
大江 |
音人 |
OOE |
NO |
大江 音人(おおえ の おとんど /おとひと、弘仁2年(811年) - 元慶元年11月3日(877年12月15日))は、平安時代...
|
大江 |
千古 |
OOE |
NO |
大江 千古(おおえ の ちふる、貞観8年(866年) - 延長2年5月29日(924年7月3日))は、平安時代の貴族、公家
|
大江 |
維時 |
OOE |
NO |
大江 維時(おおえ の これとき、仁和4年(888年) - 応和3年6月7日(963年7月5日))は、平安時代の貴族、学者
|
大江 |
朝綱 |
OOE |
NO |
大江 朝綱(おおえ の あさつな、886年(仁和2年) - 958年1月25日(天徳元年12月28日))は平安時代中期の公卿に...
|
大江 |
嘉言 |
OOE |
NO |
大江 嘉言(おおえ の よしとき、生年不詳 - 寛弘6年(1009年)?)は、平安時代中期の歌人
|
大江 |
匡衡 |
OOE |
NO |
大江 匡衡(おおえ の まさひら、天暦6年(952年) - 寛弘9年7月16日(1012年8月6日))は、平安時代中期の儒者・...
|
|
大江 |
挙周 |
OOE |
NO |
大江 挙周(おおえ の たかちか、生年不詳 - 永承元年(1046年)6月は、平安時代の貴族
|
大江 |
匡房 |
OOE |
NO |
大江 匡房(おおえ の まさふさ、長久2年(1041年) - 天永2年11月5日(1111年12月7日))は、平安時代後期の公卿...
|
大江 |
維光 |
OOE |
NO |
大江 維光(おおえ の これみつ、天仁3年(1110年) - 承安5年1月18日(1175年2月10日))は平安時代の貴族
|
大江 |
親広 |
OOE |
NO |
大江 親広(おおえ の ちかひろ、生年不詳 - 仁治2年12月15日(1242年1月17日))は鎌倉時代前期の武将
|
菅原 |
古人 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 古人(すがわら の ふるひと、天平勝宝2年(750年) - 弘仁10年1月10日(819年2月8日))は、奈良時代から平...
|
菅原 |
清公 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 清公(すがわら の きよきみ / きよとも、宝亀元年(770年) - 承和9年10月17日(842年11月26日))は、平安...
|
菅原 |
是善 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 是善(すがわら の これよし、弘仁3年(812年) - 元慶4年8月30日(880年10月11日))は、平安時代前期の文人...
|
菅原 |
高視 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 高視(すがわら の たかみ、貞観18年(876年) - 延喜13年7月21日(913年8月25日))は、平安時代前期の官人
|
菅原 |
文時 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 文時(すがわら の ふみとき、昌泰2年(899年)- 天元4年9月8日(981年10月8日))は、平安時代中期の文人・...
|
菅原 |
孝標 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 孝標(すがわら の たかすえ、天禄3年(972年) - 没年不詳)は、平安時代の貴族、受領
|
菅原 |
為長 |
SUGAWARA |
NO |
菅原 為長(すがわら の ためなが、保元3年(1158年) - 寛元4年3月28日(1246年4月15日))は平安時代末期から鎌...
|
伴 |
国道 |
TOMO |
NO |
伴 国道(とも の くにみち、神護景雲2年(768年) - 天長5年11月12日(828年12月22日))は平安時代前期の貴族
|
伴 |
善男 |
TOMO |
NO |
伴 善男(とも の よしお、弘仁2年(811年) - 貞観10年(868年))は、平安時代前期の貴族
|
伴 |
健岑 |
TOMO |
NO |
伴 健岑(とも の こわみね、生没年不詳)は、平安時代初期の官人
|