庄 |
高家 |
SYOU |
TAKAIE |
庄 高家(しょう たかいえ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗...
|
少弐 |
資能 |
SYOUNI |
SUKEYOSHI |
少弐 資能(しょうに すけよし、建久9年(1198年) - 弘安4年閏7月13日(1281年8月28日))は鎌倉幕府の有力御家人
|
少弐 |
経資 |
SYOUNI |
TSUNESUKE |
少弐 経資(しょうに つねすけ、嘉禄元年(1225年)? - 正応5年8月2日(1292年9月14日))は鎌倉時代中期の鎌倉幕...
|
少弐 |
景資 |
SYOUNI |
KAGESUKE |
少弐 景資(しょうに かげすけ、寛元4年(1246年) - 弘安8年(1285年)11月)は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人
|
相馬 |
義胤 |
SOUMA |
YOSHITANE |
相馬 義胤(そうま よしたね、生没年不詳)は鎌倉時代の武将
|
竹崎 |
季長 |
TAKESAKI |
SUENAGA |
竹崎 季長(たけさき すえなが、寛元4年(1246年) - 没年不詳)は、鎌倉時代中期における肥後国の御家人
|
武田 |
信時 |
TAKEDA |
NOBUTOKI |
武田 信時(たけだ のぶとき、生年不詳 - 1289年(正応2年))は、鎌倉時代中期の武将
|
長井 |
泰秀 |
NAGAI |
YASUHIDE |
長井 泰秀(ながい やすひで、1212年(建暦2年) - 1254年1月11日(建長5年12月21日))は、鎌倉時代の人物
|
長井 |
時秀 |
NAGAI |
TOKIHIDE |
長井 時秀(ながい ときひで、生没年不詳)は鎌倉時代の人物
|
長井 |
宗秀 |
NAGAI |
MUNEHIDE |
長井 宗秀(ながい むねひで、1265年(文永2年) - 1327年12月20日(嘉暦2年11月7日))は鎌倉時代の人物
|
中原 |
師員 |
NAKAHARA |
NO |
中原 師員(なかはら の もろかず、元暦元年(1184年) - 建長3年6月22日(1251年7月12日))は鎌倉時代の人物
|
中原 |
師連 |
NAKAHARA |
NO |
中原 師連(なかはら の もろつら、承久3年(1220年) - 弘安6年5月4日(1283年5月31日))は鎌倉時代中期の幕府実...
|
二階堂 |
貞藤 |
NIKAIDOU |
SADAFUJI |
二階堂 貞藤(にかいどう さだふじ、文永4年(1267年) - 建武元年12月28日(1335年1月23日))は、鎌倉時代後期の...
|
二階堂 |
行光 |
NIKAIDOU |
YUKIMITSU |
二階堂 行光(にかいどう ゆきみつ、長寛2年(1164年) - 承久元年(1219年)9月)は鎌倉時代初期の幕府実務官僚
|
二階堂 |
行村 |
NIKAIDOU |
YUKIMURA |
二階堂 行村(にかいどう ゆきむら、久寿2年(1155年) - 嘉禎4年2月16日(1238年3月3日))は鎌倉時代中期の幕府...
|
二階堂 |
行盛 |
NIKAIDOU |
YUKIMORI |
二階堂 行盛(にかいどう ゆきもり、1181年(養和元年) - 1253年12月30日(建長5年12月9日))は、二階堂行政の孫...
|
|
二階堂 |
行忠 |
NIKAIDOU |
YUKITADA |
二階堂 行忠(にかいどう ゆきただ、1221年(承久3年) - 1290年12月24日(正応3年11月21日))は、二階堂行盛の子...
|
二階堂 |
行貞 |
NIKAIDOU |
YUKISADA |
二階堂 行貞(にかいどう ゆきさだ、1269年(文永6年) - 1329年3月3日(嘉暦4年2月2日))は鎌倉幕府の政所執事
|
二階堂 |
行方 |
NIKAIDOU |
YUKIKATA |
二階堂 行方(にかいどう ゆきかた、建永元年(1206年) - 文永4年6月8日(1267年7月1日))は鎌倉時代中期の幕府...
|
結城 |
親光 |
YUUKI |
CHIKAMITSU |
結城 親光(ゆうき ちかみつ、生年不詳 - 延元元年 / 建武3年1月11日(1336年2月23日))は、鎌倉時代から南北朝時...
|
藤原 |
邦通 |
FUJIWARA |
NO |
藤原 邦通(ふじわら の くにみち、生没年未詳)は鎌倉時代初期の役人・官吏
|
藤原 |
俊兼 |
FUJIWARA |
NO |
藤原 俊兼(ふじわら の としかね、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の役人・官吏
|
平 |
頼綱 |
TAIRA |
NO |
平 頼綱(たいら の よりつな)は、鎌倉時代後期の武将
|
長崎 |
円喜 |
NAGASAKI |
ENKI)HA |
長崎 円喜(ながさき えんき)は、鎌倉時代後期から末期にかけての武士
|
長崎 |
高資 |
NAGASAKI |
TAKASUKE |
長崎 高資(ながさき たかすけ、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年5月22日(1333年7月4日))は、鎌倉時代末期の武士
|
足助 |
重範 |
ASUKE |
SHIGENORI |
足助 重範(あすけ しげのり、正応5年(1292年) - 正慶元年/元弘2年5月3日(1332年5月27日))は鎌倉時代末期の武...
|
菊池 |
武房 |
KIKUCHI |
TAKEFUSA)HA |
菊池 武房(きくち たけふさ)は、鎌倉時代中期の武将
|
桜山 |
茲俊 |
SAKURAYAMA |
KORETOSHI |
桜山 茲俊(さくらやま これとし、生年不詳 - 元弘2年1月21日(1332年2月17日))は鎌倉時代末期の武将
|
名和 |
長年 |
NAWA |
NAGATOSHI)HA |
名和 長年(なわ ながとし)は、日本の南北朝時代の武将
|
村上 |
義光 |
MURAKAMI |
YOSHITERU |
村上 義光(むらかみ よしてる、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年閏2月1日(1333年4月15日))は、鎌倉時代末期の武将
|