武田 |
信広 |
TAKEDA |
NOBUHIRO)HA |
武田 信広(たけだ のぶひろ)は、室町時代の武田氏の一族
|
六角 |
政堯 |
ROKKAKU |
MASATAKA |
六角 政堯(ろっかく まさたか、生年不詳 - 文明3年10月12日(1471年12月2日))は、室町時代の武将、守護大名
|
六角 |
高頼 |
ROKKAKU |
TAKAYORI)HA |
六角 高頼(ろっかく たかより)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名
|
河野 |
通春 |
KOUNO |
MICHIHARU)HA |
河野 通春(こうの みちはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将、守護大名
|
吉田 |
兼倶 |
YOSHIDA |
KANETOMO |
吉田 兼倶(よしだ かねとも、永享7年(1435年) - 永正8年2月19日(1511年3月18日))は、室町時代中期から戦国時...
|
万里 |
集九 |
BANRI |
SYUUKU |
万里 集九(ばんり しゅうく、1428年10月17日(正長元年9月9日) - 没年不詳)は、室町時代の禅僧、歌人
|
古市 |
澄胤 |
FURUICHI |
SUMITANE) |
古市 澄胤(ふるいち すみたね)享徳元年(1452年) - 永正5年7月26日(1508年8月22日)は、戦国時代の僧、武将
|
吉山 |
明兆 |
KITSUSAN |
MINCHOU |
吉山 明兆(きつさん みんちょう、正平7年/文和元年(1352年) - 永享3年8月20日(1431年9月26日))は、室町時代...
|
桂庵 |
玄樹 |
KEIAN |
GENJU |
桂庵 玄樹(けいあん げんじゅ、1427年(応永34年)- 1508年6月28日(永正5年6月1日))は、薩南学派を形成した臨...
|
南村 |
梅軒 |
MINAMIMURA |
BAIKEN |
南村 梅軒(みなみむら ばいけん、? - 天正7年(1579年)?)は戦国時代の儒学者
|
日野 |
業子 |
HINO |
NARIKO |
日野 業子(ひの なりこ、正平6年/観応2年(1351年)- 応永12年7月11日(1405年8月5日))は、室町時代の人物
|
日野 |
勝光 |
HINO |
KATSUMITSU |
日野 勝光(ひの かつみつ、永享元年(1429年) - 文明8年6月15日(1476年7月6日))は室町時代の公卿
|
日野 |
有光 |
HINO |
ARIMITSU |
日野 有光(ひの ありみつ、元中4年/嘉慶元年(1387年)- 嘉吉3年9月27日(1443年10月20日))は、室町時代前期の...
|
日野 |
重子 |
HINO |
SHIGEKO |
日野 重子(ひの しげこ、応永18年(1411年) - 寛正4年8月8日(1463年9月20日))は、室町時代中期の女性
|
日野 |
富子 |
HINO |
TOMIKO |
日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日(1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代...
|
北畠 |
教具 |
KITABATAKE |
NORITOMO |
北畠 教具(きたばたけ のりとも、応永30年(1423年)- 文明3年3月23日(1471年4月13日))は、室町時代中期の公卿
|
|
北畠 |
満雅 |
KITABATAKE |
MITSUMASA |
北畠 満雅(きたばたけ みつまさ、生年不詳 -正長元年12月21日(1429年1月25日))は、室町時代前期の武将
|
伊勢 |
貞宗 |
ISE |
SADAMUNE)HA |
伊勢 貞宗(いせ さだむね)は、室町時代中期の武将
|
蜷川 |
親元 |
NINAGAWA |
CHIKAMOTO |
蜷川 親元(にながわ ちかもと、永享5年(1433年) - 長享2年5月25日(1488年7月4日))は、室町時代の幕府官僚・...
|
上杉 |
持朝 |
UESUGI |
MOCHITOMO |
上杉 持朝(うえすぎ もちとも、応永23年(1416年)- 応仁元年9月6日(1467年10月4日)は、室町時代中期の武将、守...
|
結城 |
直光 |
YUUKI |
NAOMITSU |
結城 直光(ゆうき なおみつ、1330年(元徳2年)- 1395年2月7日(応永2年1月17日))は、南北朝時代、室町時代前期...
|
結城 |
基光 |
YUUKI |
MOTOMITSU |
結城 基光(ゆうき もとみつ、生年不詳 - 1430年(永享2年))は、室町時代中期の武将
|
有馬 |
持家 |
ARIMA |
MOCHIIE |
有馬 持家(ありま もちいえ、応永3年(1396年)? - 宝徳2年(1450年)?)は、室町時代中期の武将
|
富樫 |
政親 |
TOGASHI |
MASACHIKA |
富樫 政親(とがし まさちか、康正元年(1455年)? - 長享2年6月9日(1488年7月17日))は、室町時代後期の加賀の...
|
骨皮 |
道賢 |
HONEKAWA |
DOUKEN |
骨皮 道賢(ほねかわ どうけん、生年不詳 - 応仁2年3月21日(1468年4月13日))は、室町時代の盗賊集団の首領である
|
楠葉 |
西忍 |
KUSUBA |
SAININ |
楠葉 西忍(くすば さいにん、応永2年(1395年) - 文明18年2月13日(1486年3月18日))は、室町時代の商人
|
津軽 |
為信 |
TSUGARU |
TAMENOBU |
津軽 為信(つがる ためのぶ、旧字体: 津輕爲信)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名
|
南部 |
晴政 |
NANBU |
HARUMASA)HA |
南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
|
村上 |
義清 |
MURAKAMI |
YOSHIKIYO)HA |
村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将
|
朝倉 |
義景 |
ASAKURA |
YOSHIKAGE) |
朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将
|