地名人名イニシャル伏字検索

イニシャルや伏字の入った地名・人名(芸能人・有名人・歴史上の人物)を検索

検索

キーワード
本居 春庭 MOTOORI HARUNIWA
本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日(1763年3月17日) - 文政11年11月7日(1828年12月13日))は、国学...
リンク
本居 大平 MOTOORI OOHIRA
本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、国学者 
リンク
谷川 士清 TANIKAWA KOTOSUGA
谷川 士清(たにかわ ことすが、1709年4月5日(宝永6年2月26日) - 1776年11月20日(安永5年10月10日))は、江戸時代...
リンク
富士谷 成章 FUJITANI NARIAKIRA
富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日(1779年11月9日))は、江戸時代中期の国...
リンク
福羽 美静 FUKUBA BISEI
福羽 美静(ふくば びせい、「よししず」とも天保2年7月17日(1831年8月24日) - 明治40年(1907年)8月14日)は日...
リンク
保己一 HANAWA HOKIICHI
塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の...
リンク
信友 BAN NOBUTOMO
伴 信友(ばん のぶとも、1773年3月17日(安永2年2月25日) - 1846年12月2日(弘化3年10月14日))は、江戸時代の国学...
リンク
物集 高見 MOZUME TAKAMI
物集 高見(もずめ たかみ、 弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は豊後国(大分県)出...
リンク
山下 幸内 YAMASHITA KOUNAI
山下 幸内(やました こうない、生没年不詳)は、江戸時代中期の浪人 
リンク
野呂 元丈 NORO GENJOU
野呂 元丈(のろ げんじょう、元禄6年12月20日(1694年1月15日) - 宝暦11年7月6日(1761年8月6日))は、江戸時代...
リンク
桂川 甫周 KATSURAGAWA HOSYUU)
桂川 甫周(かつらがわ ほしゅう)宝暦元年(1751年)- 文化6年6月21日(1809年8月2日)は、医師及び蘭学者 
リンク
建部 清庵 TATEBE SEIAN
建部 清庵(たてべ せいあん、正徳2年7月11日(1712年8月12日) - 天明2年(1782年))は江戸時代中期の医者 
リンク
鷹見 泉石 TAKAMI SENSEKI
鷹見 泉石(たかみ せんせき、天明5年6月29日(1785年8月3日) - 安政5年7月16日(1858年8月24日))は江戸時代の...
リンク
安倍 瑞屯 ABE ZUIJUN
安倍 瑞屯(あべ ずいじゅん、 - 宝永5年(1708年)6月25日)は、江戸時代の医師・旗本・600石 
リンク
青木 周弼 AOKI SYUUSUKE
青木 周弼(あおき しゅうすけ、享和3年1月3日(1803年1月25日) - 文久3年12月16日(1864年1月24日))は、蘭方医 
リンク
本庄 普一 HONJOU FUICHI/
本庄 普一、/晋一(ほんじょう ふいち/ しんいち、寛政10年(1798年) - 弘化3年10月4日(1846年11月22日))は、...
リンク
稲生 若水 INOU JAKUSUI
稲生 若水(いのう じゃくすい、明暦元年7月27日(1655年8月28日)- 正徳5年7月6日(1715年8月4日))は江戸時代中...
リンク
小野 蘭山 ONO RANZAN
小野 蘭山(おの らんざん、享保14年8月21日(1729年9月13日) - 文化7年3月2日(1810年4月5日))は、江戸時代の...
リンク
田村 藍水 TAMURA RANSUI
田村 藍水(たむら らんすい、享保3年(1718年)-安永5年3月23日(1776年5月10日))は、江戸時代中期の医師・本...
リンク
木内 石亭 KIUCHI/KINOUCHI SEKITEI
木内 石亭(きうち/きのうち せきてい、享保9年12月1日(1725年1月14日) - 文化5年3月11日(1808年4月6日))とは...
リンク
佐藤 中陵 SATOU CHUURYOU
佐藤 中陵(さとう ちゅうりょう、宝暦12年2月11日(1762年3月6日) - 嘉永元年6月6日(1848年7月6日))は、水戸...
リンク
吉田 光由 YOSHIDA MITSUYOSHI
吉田 光由(よしだ みつよし、慶長3年(1598年) - 寛文12年11月21日(1673年1月8日))は、江戸時代前期の和算家...
リンク
孝和 SEKI TAKAKAZU/KOUWA
関 孝和(せき たかかず/こうわ、寛永19年(1642年)3月? - 宝永5年10月24日(1708年12月5日))は、日本の江戸時...
リンク
本多 利明 HONDA TOSHIAKI
本多 利明(ほんだ としあき、寛保3年(1743年) - 文政3年12月22日(1821年1月25日))は、江戸時代の数学者、経...
リンク
西川 如見 NISHIKAWA JOKEN
西川 如見(にしかわ じょけん、慶安元年(1648年) - 享保9年9月24日(1724年11月9日))は、江戸時代中期の天文...
リンク
蒲生 君平 GAMOU KUNPEI
蒲生 君平(がもう くんぺい、明和5年〈1768年〉 - 文化10年7月5日〈1813年7月31日〉)は、江戸時代後期の儒学者 
リンク
高山 彦九郎 TAKAYAMA HIKOKUROU
高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日(1747年6月15日) - 寛政5年6月28日(1793年8月4日))は、江戸...
リンク
子平 HAYASHI SHIHEI
林 子平(はやし しへい、元文3年6月21日(1738年8月6日) - 寛政5年6月21日(1793年7月28日))は、江戸時代後期...
リンク
山片 蟠桃 YAMAGATA BANTOU
山片 蟠桃(やまがた ばんとう、延享5年/寛延元年(1748年) - 文政4年2月28日(1821年3月31日))は、江戸時代中...
リンク
近藤 富蔵 KONDOU TOMIZOU
近藤 富蔵(こんどう とみぞう、文化2年5月3日(1805年5月31日) - 1887年(明治20年)6月1日)は旗本近藤重蔵(近...
リンク