地名人名イニシャル伏字検索

イニシャルや伏字の入った地名・人名(芸能人・有名人・歴史上の人物)を検索

検索

キーワード
中井 正清 NAKAI MASAKIYO
中井 正清(なかい まさきよ、永禄8年(1565年) - 元和5年1月21日(1619年3月7日))は、江戸時代初期の大工頭 
リンク
前原 巧山 MAEBARA KOUZAN
前原 巧山(まえばら こうざん、文化9年9月4日(1812年10月8日) - 明治25年(1892年)9月18日)は、江戸時代末期...
リンク
本木 昌造 MOTOGI SYOUZOU
本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう(未詳、後段参照)、文政7年6月9日(1824年7月5日) - 18...
リンク
豊治 TSUDUKI TOYOJI
続 豊治(つづき とよじ、寛政10年(1798年)3月 - 明治13年(1880年)3月)は、日本の船大工 
リンク
田中 久重 TANAKA HISASHIGE
田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日(1799年10月16日) - 明治14年(1881年)1月11日)は江戸時代から明...
リンク
春山 弁蔵 HARUYAMA BENZOU
春山 弁蔵(はるやま べんぞう、生年不明 - 明治元年9月18日(1868年11月2日))は、幕末期の幕臣 
リンク
大田 南畝 OOTA NANPO
大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) - 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表...
リンク
柄井 川柳 KARAI SENRYUU
柄井 川柳(からい せんりゅう、享保3年(1718年) - 寛政2年9月23日(1790年10月30日))は、江戸時代中期の前句...
リンク
十返舎 一九 JIPPENSYA IKKU
十返舎 一九(じっぺんしゃ いっく、明和2年(1765年) - 天保2年8月7日(1831年9月12日))は、江戸時代後期の大...
リンク
上田 秋成 UEDA AKINARI
上田 秋成(うえだ あきなり、享保19年6月25日(1734年7月25日) - 文化6年6月27日(1809年8月8日))は、江戸時代...
リンク
山東 京伝 SANTOU KYOUDEN
山東 京伝(さんとう きょうでん、宝暦11年8月15日(1761年9月13日) - 文化13年9月7日(1816年10月27日)は江戸時...
リンク
近松 門左衛門 CHIKAMATSU MONZAEMON
近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門、1653年(承応2年) - 1725年1月6日(享保9年11月22日)は、...
リンク
柳亭 種彦 RYUUTEI TANEHIKO
柳亭 種彦(りゅうてい たねひこ、天明3年5月12日(1783年6月11日)- 天保13年7月19日(1842年8月24日))は、江戸...
リンク
住吉 如慶 SUMIYOSHI JOKEI
住吉 如慶(すみよし じょけい、慶長4年(1599年) - 寛文10年6月2日(1670年7月18日))は、江戸時代前期の大和絵...
リンク
小田野 直武 ODANO NAOTAKE
小田野 直武(おだの なおたけ、寛延2年12月11日(1750年1月18日) - 安永9年5月17日(1780年6月19日))は江戸時...
リンク
亜欧堂 田善 AOUDOU DENZEN
亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん、寛延元年(1748年) - 文政5年5月7日(1822年6月25日))は、江戸時代後期の...
リンク
金井 烏洲 KANAI UJUU
金井 烏洲(かない うじゅう、寛政8年(1796年) - 安政4年1月14日(1857年2月8日))は江戸時代後期の画家、勤皇...
リンク
西嶋 八兵衛 NISHIJIMA HACHIBEE
西嶋 八兵衛(にしじま はちべえ、慶長元年(1596年) - 延宝8年3月20日(1680年4月19日))は日本の江戸時代に活...
リンク
宮崎 友禅斎 MIYAZAKI YUUZENSAI
宮崎 友禅斎(みやざき ゆうぜんさい、承応3年(1654年)? - 元文元年6月13日(1736年7月21日)?) 江戸時代の元禄...
リンク
山田 宗蠕ァ YAMADA SOUHEN
山田 宗蠕ァ(やまだ そうへん、寛永4年(1627年) - 宝永5年4月2日(1708年5月21日))は、江戸時代前期の茶人 
リンク
竹本 義太夫 TAKEMOTO GIDAYUU
竹本 義太夫(たけもと ぎだゆう、慶安4年(1651年) - 正徳4年9月10日(1714年10月18日))は、江戸時代の浄瑠璃...
リンク
黒沢 琴古 KUROSAWA KINKO)HA
黒沢 琴古(くろさわ きんこ)は、尺八琴古流の家元の名跡 
リンク
鶴賀 新内 TSURUGA SHINNAI)HA
鶴賀 新内(つるが しんない)は、新内節の太夫の名跡 
リンク
八重崎 検校 YAEZAKI KENGYOU
八重崎 検校(やえざき けんぎょう、安永5年(1776年)頃 - 嘉永元年9月11日(1848年10月7日))は、19世紀前半に...
リンク
光崎 検校 MITSUZAKI KENGYOU
光崎 検校(みつざき けんぎょう、生年不詳 - 1853年頃)は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線、...
リンク
中村 歌右衛門 NAKAMURA UTAEMON)HA
中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)は、歌舞伎役者の名跡 
リンク
市川 團十郞 ICHIKAWA DANJUUROU
市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡 
リンク
松平 定朝 MATSUDAIRA SADATOMO
松平 定朝(まつだいら さだとも、安永3年(1773年) - 安政3年7月8日(1856年8月8日))は、江戸幕府の旗本で、花...
リンク
牧庵 鞭牛 BOKUAN BENGYUU
牧庵 鞭牛(ぼくあん べんぎゅう、宝永7年(1710年) - 天明2年9月2日(1782年10月8日)) 
リンク
吉川 惟足 YOSHIKAWA KORETARI
吉川 惟足(よしかわ これたり、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日(1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家 
リンク