地名人名イニシャル伏字検索

イニシャルや伏字の入った地名・人名(芸能人・有名人・歴史上の人物)を検索

検索

キーワード
本因坊 算砂 HONINBOU SANSA
本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ、永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日))は、安土桃山時代、江...
リンク
本因坊 丈和 HONINBOU JOUWA
本因坊 丈和(ほんいんぼう じょうわ、天明7年(1787年) - 弘化4年(1847年))は、江戸時代の棋士 
リンク
毛利 重能 MOURI SHIGEYOSHI
毛利 重能(もうり しげよし、生没年不詳)は、江戸時代前期の和算家 
リンク
伊賀崎 道順 IGANOSAKI DOUJUN
伊賀崎 道順(いがのさき どうじゅん、生没年不詳)は、戦国時代の伊賀流忍者 
リンク
出浦 盛清 IDEURA MORIKIYO
出浦 盛清(いでうら もりきよ、天文15年(1546年) - 元和9年(1623年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけて...
リンク
服部 保長 HATTORI YASUNAGA
服部 保長(はっとり やすなが、生没年不詳)は、戦国時代の忍者および武将 
リンク
服部 正重 HATTORI MASASHIGE
服部 正重(はっとり まさしげ、天正8年(1580年) - 承応元年(1652年))は、江戸時代の旗本 
リンク
青山 虎之助 AOYAMA TORANOSUKE
青山 虎之助(あおやま とらのすけ、生没年不詳)は、甲賀流忍者 
リンク
藤田 西湖 FUJITA SEIKO
藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ武術家 
リンク
川上 仁一 KAWAKAMI JINICHI)HA
川上 仁一(かわかみ じんいち)は、甲賀流忍術の伴家忍之伝を受け継ぐ武術家 
リンク
初見 良昭 HATSUMI MASAAKI
初見 良昭(はつみ まさあき、1931年12月2日 - )は、武神館(ぶじんかん)を創設した武術家 
リンク
柴田 仁一朗 SHIBATA JINICHIROU)HA
柴田 仁一朗(しばた じんいちろう)は、徳川の直参旗本、柴田家の末裔 
リンク
名和 弓雄 NAWA YUMIO
名和 弓雄(なわ ゆみお、1912年1月3日 - 2006年9月1日)は時代考証家、武道家(正木流万力鎖術第10代宗家、江戸町...
リンク
村田 珠光 MURATA JUKOU
村田 珠光(むらた じゅこう、応永29年(1422年)または30年(1423年) - 文亀2年5月15日(1502年6月19日)または7...
リンク
武野 紹鴎 TAKENO JOUOU
武野 紹鴎(たけの じょうおう、文亀2年(1502年) - 弘治元年閏10月29日(1555年12月12日))は、堺の豪商(武具...
リンク
北向 道陳 KITAMUKI DOUCHIN
北向 道陳(きたむき どうちん、永正元年(1504年) - 永禄5年(1562年))は、室町時代の茶人 
リンク
一萬田 鑑実 ICHIMADA AKIZANE
一萬田 鑑実(いちまだ あきざね、? - 天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将 
リンク
小笠原 忠眞 OGASAWARA TADAZANE
小笠原 忠眞(おがさわら ただざね、慶長元年2月28日(1596年3月26日) - 寛文7年10月18日(1667年12月3日))は、...
リンク
喜入 季久 KIIRE SUEHISA
喜入 季久(きいれ すえひさ、天文元年(1532年) - 天正16年7月14日(1588年9月4日))は、戦国時代から安土桃山...
リンク
三好 政長 MIYOSHI MASANAGA
三好 政長(みよし まさなが、永正5年(1508年) - 天文18年6月24日(1549年7月18日))は、戦国時代の武将 
リンク
長谷川 宗仁 HASEGAWA SOUNIN)HA
長谷川 宗仁(はせがわ そうにん)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人、画家 
リンク
織田 貞置 ODA SADAOKI
織田 貞置(おだ さだおき、元和3年(1617年) - 宝永2年6月2日(1705年7月22日))は江戸時代初期の武士で茶人 
リンク
一尾 伊織 ICHIO IORI
一尾 伊織(いちお いおり、慶長4年(1599年) - 元禄2年3月13日(1689年5月2日))は、江戸時代初期の旗本、茶人 
リンク
米津 田賢 YONEKITSU TADAKATA
米津 田賢(よねきつ ただかた、よねきつ たかた、よねきつ みちかた、正保3年(1646年) - 享保14年9月6日(1729...
リンク
安藤 信友 ANDOU NOBUTOMO
安藤 信友(あんどう のぶとも、寛文11年(1671年) - 享保17年7月25日(1732年9月13日))は、江戸時代中期の大名...
リンク
桑山 貞晴 KUWAYAMA SADAHARU
桑山 貞晴(くわやま さだはる、永禄3年(1560年[ 
リンク
藤林 宗源 FUJIBAYASHI SOUGEN)HA
藤林 宗源(ふじばやし そうげん)は、片桐氏の家臣 
リンク
宗旦 SEN SOUTAN
千 宗旦(せん そうたん、せん の そうたん、1578年2月7日(天正6年1月1日) - 1658年12月19日(万治元年11月19日...
リンク
藤村 庸軒 FUJIMURA YOUKEN
藤村 庸軒(ふじむら ようけん、慶長18年(1613年) - 元禄12年9月18日(1699年10月10日))は、日本の茶匠 
リンク
田中 仙樵 TANAKA SENSYOU
田中 仙樵(たなか せんしょう、1875年(明治8年)9月3日 - 1960年(昭和35年)10月6日)は、茶人 
リンク