新田 |
政義 |
NITTA |
MASAYOSHI |
新田 政義(にった まさよし)は、鎌倉時代中期の武将。
|
足利 |
義兼 |
ASHIKAGA |
YOSHIKANE |
足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。
|
足利 |
義純 |
ASHIKAGA |
YOSHIZUMI |
足利 義純(あしかが よしずみ)は、鎌倉時代初期の足利一族の武将。
|
足利 |
義氏 |
ASHIKAGA |
YOSHIUJI |
足利 義氏(あしかが よしうじ)は、鎌倉時代前期の武将。
|
加地 |
信実 |
KAJI |
NOBUZANE |
加地 信実(かじ のぶざね)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。
|
北条 |
義時 |
HOUJOU |
YOSHITOKI |
北条 義時(ほうじょう よしとき)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。
|
北条 |
時房 |
HOUJOU |
TOKIFUSA |
北条 時房(ほうじょう ときふさ)は鎌倉時代初期の武将。
|
北条 |
泰時 |
HOUJOU |
YASUTOKI |
北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将。
|
三浦 |
義明 |
MIURA |
YOSHIAKI |
三浦 義明(みうら よしあき)は平安時代末期の相模国三浦郡衣笠城の武将。
|
三浦 |
義澄 |
MIURA |
YOSHIZUMI |
三浦 義澄(みうら よしずみ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。
|
三浦 |
義村 |
MIURA |
YOSHIMURA |
三浦 義村(みうら よしむら)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。
|
三浦 |
胤義 |
MIURA |
TANEYOSHI |
三浦 胤義(みうら たねよし)は、鎌倉時代前期の三浦一族の武将。
|
佐原 |
義連 |
SAWARA |
YOSHITSURA |
佐原 義連(さわら よしつら)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
岡崎 |
義実 |
OKAZAKI |
YOSHIZANE |
岡崎 義実(おかざき よしざね)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
和田 |
義盛 |
WADA |
YOSHIMORI |
和田 義盛(わだ よしもり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
千葉 |
常重 |
CHIBA |
TSUNESHIGE |
千葉 常重(ちば つねしげ)は、平安時代後期の下総国の武将。
|
|
千葉 |
常胤 |
CHIBA |
TSUNETANE |
千葉 常胤(ちば つねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。
|
上総 |
広常 |
KAZUSA |
HIROTSUNE |
上総 広常(かずさ ひろつね)は平安時代末期の武将。
|
畠山 |
重能 |
HATAKEYAMA |
SHIGEYOSHI |
畠山 重能(はたけやま しげよし)は、平安時代後期の武蔵国大里郡畠山荘(現在の埼玉県深谷市)の武将・豪族。
|
畠山 |
重忠 |
HATAKEYAMA |
SHIGETADA |
畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
稲毛 |
重成 |
INAGE |
SHIGENARI |
稲毛 重成(いなげ しげなり)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。
|
榛谷 |
重朝 |
HANGAYA |
SHIGETOMO |
榛谷 重朝(はんがや しげとも)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
秩父 |
重隆 |
CHICHIBU |
SHIGETAKA |
秩父 重隆(ちちぶ しげたか)平安時代後期の武将、武蔵国の在庁官人。
|
河越 |
重頼 |
KAWAGOE |
SHIGEYORI |
河越 重頼(かわごえ しげより)は、平安時代末期の武蔵国入間郡河越館の武将。
|
豊島 |
清元 |
TOSHIMA |
KIYOMOTO |
豊島 清元(としま きよもと)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
葛西 |
清重 |
KASAI |
KIYOSHIGE |
葛西 清重(かさい きよしげ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。
|
大庭 |
景義 |
OOBA |
KAGEYOSHI |
大庭 景義(おおば かげよし)は平安時代後期から鎌倉時代初期の武将。
|
大庭 |
景親 |
OOBA |
KAGECHIKA |
大庭 景親(おおば かげちか)は平安時代末期の相模国の武将。
|
梶原 |
景季 |
KAJIWARA |
KAGESUE |
梶原 景季(かじわら かげすえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。
|
長尾 |
定景 |
NAGAO |
SADAKAGE |
長尾 定景(ながお さだかげ)は平安時代末期から鎌倉時代前期の武士。
|