川路 |
聖謨 |
KAWAJI |
TOSHIAKIRA |
川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。
|
徳川 |
頼宣 |
TOKUGAWA |
YORINOBU |
徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。
|
徳川 |
頼職 |
TOKUGAWA |
YORIMOTO |
徳川 頼職(とくがわ よりもと)は、紀州藩の第4代藩主。
|
徳川 |
斉順 |
TOKUGAWA |
NARIYUKI |
徳川 斉順(とくがわ なりゆき)は、江戸幕府11代将軍徳川家斉の七男。
|
徳川 |
頼房 |
TOKUGAWA |
YORIFUSA |
徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。
|
徳川 |
光貞 |
TOKUGAWA |
MITSUSADA |
徳川 光貞(とくがわ みつさだ)は、紀州藩の第2代藩主である。
|
徳川 |
宗春 |
TOKUGAWA |
MUNEHARU |
徳川 宗春(とくがわ むねはる)は、江戸時代の大名。
|
徳川 |
宗尹 |
TOKUGAWA |
MUNETADA |
徳川 宗尹(とくがわ むねただ)は、江戸時代の御三卿の一つ一橋徳川家の初代当主。
|
徳川 |
重好 |
TOKUGAWA |
SHIGEYOSHI |
徳川 重好(とくがわ しげよし)は、徳川御三卿の一つ清水徳川家の初代当主。
|
徳川 |
斉昭 |
TOKUGAWA |
NARIAKI |
徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代末期の大名(親藩)。
|
浅野 |
長矩 |
ASANO |
NAGANORI |
浅野 長矩(あさの ながのり)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。
|
上杉 |
鷹山 |
UESUGI |
YOUZAN |
上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩の第9...
|
島津 |
重豪 |
SHIMADU |
SHIGEHIDE |
島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代の島津氏第25代当主。
|
徳川 |
忠長 |
TOKUGAWA |
TADANAGA |
徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代初期の駿府藩主。
|
細川 |
重賢 |
HOSOKAWA |
SHIGEKATA |
細川 重賢(ほそかわ しげかた)は、肥後熊本藩6代藩主。
|
松前 |
慶広 |
MATSUMAE |
YOSHIHIRO |
松前 慶広(まつまえ よしひろ)は、蝦夷地の戦国大名。
|
|
毛利 |
重就 |
MOURI |
SHIGETAKA |
毛利 重就(もうり しげたか)は、長門長府藩第8代藩主、のち長州藩第7代藩主。
|
島津 |
斉彬 |
SHIMADU |
NARIAKIRA |
島津 斉彬(しまづ なりあきら、文化6年3月14日(1809年4月28日)‐安政5年7月16日(1858年8月24日))は、江戸時代...
|
高田 |
屋嘉兵衛 |
TAKATAYA |
KAHEE |
高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ、明和6年1月1日(1769年2月7日) - 文政10年4月5日(1827年4月30日))は、江戸時...
|
竹内 |
敬持 |
TAKENOUCHI |
TAKAMOCHI |
竹内敬持(たけのうち たかもち、正徳2年(1712年) - 明和4年12月5日(1768年1月24日))は、江戸時代中期の神道...
|
大塩 |
平八郎 |
OOSHIO |
HEIHACHIROU |
大塩 平八郎(おおしお へいはちろう、寛政5年1月22日(1793年3月4日) - 天保8年3月27日(1837年5月1日))は、...
|
足代 |
弘訓 |
AJIRO |
HIRONORI |
足代弘訓(あじろ ひろのり、天明4年11月26日(1785年1月6日) - 安政3年11月5日(1856年12月2日))は、日本の江戸時...
|
工藤 |
平助 |
KUDOU |
HEISUKE |
工藤平助(くどう へいすけ、享保19年(1734年) - 寛政12年12月10日(1801年1月24日))は江戸時代中期の仙台藩江...
|
小関 |
三英 |
KOSEKI |
SANEI |
小関三英(こせき さんえい、天明7年6月11日(1787年7月25日) - 天保10年5月17日(1839年6月27日))は、江戸時代...
|
恋川 |
春町 |
KOIKAWA |
HARUMACHI |
恋川 春町(こいかわ はるまち、延享元年(1744年)- 寛政元年7月7日(1789年8月27日))は、江戸時代中期の戯作者...
|
為永 |
春水 |
TAMENAGA |
SYUNSUI |
為永春水(ためなが しゅんすい、1790年(寛政2年) - 1843年2月11日(天保14年12月23日))は、江戸時代後期の戯...
|
八橋 |
検校 |
YATSUHASHI |
KENGYOU |
八橋検校(やつはし けんぎょう、慶長19年(1614年) - 貞享2年6月12日(1685年7月13日))は、近世中期の日本を生...
|
峰崎 |
勾当 |
MINEZAKI |
KOUTOU |
峰崎勾当(みねざき こうとう、生没年不詳)は18世紀末から19世紀初頭に大阪で活躍した盲人音楽家(地歌三味線演奏...
|
松浦 |
検校 |
MATSUURA |
KENGYOU |
松浦検校(まつうら けんぎょう、生年不詳 - 文政5年11月21日(1823年1月2日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲...
|
杵屋 |
六三郎 |
KINEYA |
ROKUSABUROU |
杵屋 六三郎(きねや ろくさぶろう)は、長唄三味線方の名跡。
|